教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大型二種免許を持っているですが、ペーパーなので、ダメ元でバス運転手の求人に応募したら、採用されました。

大型二種免許を持っているですが、ペーパーなので、ダメ元でバス運転手の求人に応募したら、採用されました。しかし、後輪の位置や軌跡、ハンドルをどの程度きったら、どの程度、曲がるのかや、ミラーの画と実際の画が異なっていたりと、全くバスの運転にセンスがありません。 もしかしたら、深視力が無いのかもしれませんが。 試用期間でヘタすれば、解雇の可能性もあります。 後2ヶ月で、蛸壺・鋭角・方向転換・側線停止と、交通量の多い狭路の峠道を、乗り越せないと解雇となります。 時間が無さ過ぎで、このままだとタイムアウトの可能性が大いにあります。 バスの運転士は不向きだったと、素直に諦めて、解雇後、すぐに次の仕事に直結できるよう、そろそろ就活に入るべきでしょうか?

続きを読む

556閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    現在25歳の貸切バス運転士です。 21歳からバスに乗ってます。 偉そうに言える立場ではない若造ですが、入りたての時の記憶がまだ近いので回答させて頂きます。 僕も深視力皆無レベルです笑 まだ事故してないなら希望はあると思います。 研修で何度も事故する人もおられるので。 僕が乗り始めたとき特に意識したのが車の動きをイメージすることです。 バスの前輪は自分の座ってる位置よりかなり後ろにあることを特にイメージしてハンドルを切ってましたね。 ハンドルをどの程度切ったらとかは左折時に左のミラーを見ながら合わせたらいいんです。 合わせられないのならそれは速度が早過ぎるんだと思います。 慣れるまでは焦らず止まるくらいゆっくりでいいんです。 左のミラーには左の後輪が映ってるのでそれを縁石に沿わせてゆっくり切ってゆっくり戻せばいいんです。(もちろん歩行者にも注意してください!) 狭い狭路も通れないと思ったらとりあえず止まればいいんです。 30年のベテランでも対向車が来て通れないものは通れません。 待って通れるタイミングに通るだけです。 速度を落とす、止まる。 ↑このふたつは出来てると思っていても案外出来てないことが多いので意識してみてください。 峠道も右カーブなら左のガードレールに左前をしっかり寄せて、右カーブなら大きく回る。←僕は右カーブは内側が膨らんでもいいと思います。対向車が来た時寄せて逃げれるように。 下り坂ならカーブの手前で速度を落として一定の速度で侵入する。←減速しながらカーブすると遠心力で外に引っ張られるので、手前で速度落としてカーブする時は落とした速度を一定に保って走るといいと思います。 峠のカーブとかは自分が思ってるより少し多めにハンドルを切ると綺麗に曲がれます僕的には笑 たらたらと偉そうに書きましたが、まだまだ向き不向きを決めるのは早い気がします! とりあえず頑張ってみて下さい! それと、後続車は気にしないで焦らず運転してください!後ろ気にしだすとキリがないです笑

    1人が参考になると回答しました

  • 就活して下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • そうですね。乗客の命が掛かっていますので。 死亡事故を起こしてから後悔しても、死者は生き返りません。

    1人が参考になると回答しました

  • まだ、クビになった訳じゃないので、 取り敢えず、ぶつけるか、ぶつけないかの 寸前が分かっていれば、そのうちに慣れてくるので、 他のドライバーが通れる道なら、事故を起こさない様に 一気に行かず、丁寧に走行する事に意識して、 日々、勉強だと思って精進すれば、上手くなりますよ。 皆、最初から上手い人はいません。 最初はその様なものです。 最近は、バックモニターや障害物センサーも充実し、 昔のバスドライバーよりは、補佐してくれる機器もあるので、 それを考えると、昔のバスドライバーはもっと大変だったと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バス運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる