教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の理論問題について質問です。これをミルマンの定理を利用するときなぜ、-3Eとなるのですか?Eが-になるとおもうの…

電験3種の理論問題について質問です。これをミルマンの定理を利用するときなぜ、-3Eとなるのですか?Eが-になるとおもうのですが、詳しく説明お願いします。

119閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ミルマンに関係なくこれらの地点の電位は、この解説通りとなります。 0V電位を基準として、E側の直流電源はマイナス極が0Vなので、プラス極は直流電源の電圧分上昇しE [V]の電位となります。 一方 -3E側は、ここの直流電源のプラス極が0Vなので、マイナス極は直流電圧分減少し −3E [V]の電位となります。 直流電源は、必ずマイナス接地ではないのです。 プラス接地によって、マイナス電圧として使用される実際の機器も多分にあります。

  • >なぜ、-3Eとなるのですか? 写真の解答が正しいとするなら、この問題においては、 -3Eは導かれたものではありません。 左の抵抗が3R、中央の抵抗が2R、右の抵抗が3R、 左の電源がE、というのと同様、右の電源が-3E、 と指定されているだけです。 それが、問題の一部なのか、前問の結果なのか迄は 問題文が写真に写っていないので分かりません。

    続きを読む
  • ミルマンの定理は下図、 手書きによるVabの電圧です。 つまりオームの法則です。 Vab=Iab×Rab =(E/3R−3E/3R)×1/(1/3R+1/2R+1/3R) =−2E×1/3.5 =−4E/7 [V]

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる