教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校国語教師を目指す高校2年です。(2024年4月より新高3生) 国語は現代文が致命的で漢字が読めない・書けないが多い…

高校国語教師を目指す高校2年です。(2024年4月より新高3生) 国語は現代文が致命的で漢字が読めない・書けないが多いです。なので共テマーク模試でも、同音異義語でミスばっかです。そこで、漢字検定を受けようと思っているのですが今まで英検しか受けたことがなく、どの級を受けるべきなのか分かりません。 大学入試で使える?というのと国語教師を目指すという2点から何級を受けるべきでしょうか? 詳しい方教えて下さい!!よろしくお願いします。

続きを読む

41閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学入試(推薦入試限定にはなりますが)で使えるのは2級以上ですね。 それも踏まえて私からは2級を強く推奨します。 2級は高校卒業程度のレベルとなっていますが、実態は義務教育課程で習う漢字しか出題されません。そもそも高校で漢字なんて学習しないしね。市販の参考書を一冊完走すれば合格はできるとおもいます。 もし2級に受かった時に、もっと漢字学習をしたいと感じたならば準1級も視野に入れてみればいいと思います。準1級まで持っていれば漢字(特に四字熟語や故事成語)は強いんだなと感じます。難易度は2級と比較になりません。

  • 調べますと次のようです、 1級/準1級は大学・一般レベル、2級は高校卒業・大学・一般レベル、 準2級は高校在学レベル、3級は中学校卒業 なので、準2級は高校在学レベルで小手調べ 2級、準1級と進まれるほうが確実で良好と考えます。 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる