教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士事務所の補助者について。 補助者は、一般事務をするくらいの心構えでつとまる仕事でしょうか。 .

司法書士事務所の補助者について。 補助者は、一般事務をするくらいの心構えでつとまる仕事でしょうか。 .子供が保育園に入園することをきっかけに社会復帰しようと、法律事務所の求人に応募し面接までしていただきました。 私は10年のブランクもありますし、法律関係はほぼ無知、まだまだ子育ても忙しく法律関係の仕事を極めようとするほど向上心も関心もありません。 仕事内容は、まずは戸籍収集などからはじめて徐々に範囲を広げて、補助者として業務にあたることと仰っていました。 社会人として、パートレベルの範囲内(?)ぐらいでの必要な法律用語を覚えたり手続きの方法を覚えることは当然と思いますが、担当者の口ぶりからすると「そのうち行政書士を目指す気持ちがあるぐらいが望ましい」感じでした。 「事務所と私の気持ちがマッチしたと思えたら次の選考に進むので、選考に進んでよければ連絡ください」とのことだったので、お願いしますと答えました。 正直なところ主婦なので仕事内容より勤務条件重視、受かるかどうかも分からないのでひとまずお願いしましたが、大丈夫なんだろうか?とゆう不安がだんだん募ってきました。 私は若かりし頃でさえ物覚えも悪くミスも多かったです。必ずダブルチェックで私の仕事を上司に確認してほしいです。何故か仕事環境の運は良く第一印象は仕事が出来そうにみえるらしいのと、どこにいっても不思議と上司には好かれます。 やってみたい気持ちもありますが、不安すぎます。補助者ってどうなんでしょうか。一般事務をパートでこなすくらいの心構えでつとまりますか? 私は片手間な感じでパート出来ればなと思ったのにとんとん拍子にここまで来ちゃって怖いです。

続きを読む

271閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法律事務所なのか司法書士の事務所なのかをまずハッキリしてください。法律事務所というのは弁護士しか名乗れませんよ。 法務事務というのは調べ物して覚えての繰り返しですよ。10年目の裁判所事務官くらいの知識は必要です。 ルーティンワークを望むなら向いてません。

  • 補助者は無資格ながらも資格を持つ司法書士を助ける仕事で、法務局に補助者登録をして業務します。優秀な補助者を抱える司法書士事務所は繁盛すると言われます。仕事は補助者がやっとくから司法書士は外回りでもやっとけと揶揄される位です。 司法書士試験に合格後、新任研修を受けねばなりませんが、これでもかと言う位に優秀なのが補助者上がりの司法書士です。おおよそ知らない事など無いのかと思います。

    続きを読む
  • >補助者は、一般事務をするくらいの心構えでつとまる仕事でしょうか。 ---→司法書士事務所の補助者の方は、書類に細心の注意を払っておられま す。行政書士を目指して合格するくらいのレベルでないと辛いかもしれま せん。 貴方は人柄や雰囲気が好ましく、どんな職場でも協調しながら上手くやっ ていける能力があるとお見受けします。 更に書類を点検して間違いがないかどうかを見る注意力や判断力を鍛えて いきたいという気持ちや、法律を学びたいという意欲があれば、補助者に 向いていると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる