教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ベンチャー企業出身者がキャリアコンサルタント取得して就職支援 自分がいた業界しか詳しくない そんなキャリアコンサルタント…

ベンチャー企業出身者がキャリアコンサルタント取得して就職支援 自分がいた業界しか詳しくない そんなキャリアコンサルタントさんってどうですか?知ってる方は、いまは大学での就職支援は辞めちゃったようですが なんで辞めたのでしょうか。 一般企業出身の方は大学での就職支援辞めてはないそうです。 私が学生の頃関わった方はそれぞれやめてしまいました。

続きを読む

24閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 元採用担当のおぢさんです。仕事柄、大学のキャリアセンターにも知人はいるのでわかることだけ活字で書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、ここでは何度質問をしても無料ですから、知りたいことを一つだけに絞ったほうが回答は付きやすいですよ。 >自分がいた業界しか詳しくない >そんなキャリアコンサルタントさんってどうですか? キャリア系の専門家とはいえ、多くてもせいぜい3~4社を経験しているくらいでしょう。それ以上に職歴が多ければ、それはそれでその人個人の「キャリア形成に問題あり」ということにもなりますし。 「就活さえもやったことのない人」が混ざっていることから考えれば、どこか一種類だけでも詳しい業種・職種があるだけでもマシかなと思えます。逆に、多数の業界に詳しい専門家なんていらっしゃるんですかね。 >知ってる方は、いまは大学での就職支援は辞めちゃったようですが なんで辞めたのでしょうか。 当然ですが、その人個人の退職理由はここで質問されてもわかりません。ただ、大学の相談員や非常勤講師などであれば、普通は非正規雇用ですからそれだけの仕事で食べていくのはかなり難しいかと思います。多くは「大学に所属がある(信頼性)」とか「〇〇大キャリアセンター(職歴)」を作るために働かれています。ですから、いくつかの現場や所属を掛け持ちしている人も多いですかね。中には、主婦パート感覚でそれだけをやっている人(多くは中高年の女性)もいたりしますが。 大学で正規雇用になれば異動がありますから、ずっとキャリアだけの仕事というわけにもいきません。そもそもが、キャリアの専門家としてその領域だけで食べていくのはかなり難しいといえます。ハロワですら、相談員は非正規のほうがずっと多いんですよ。非正規の職員さんが、正規雇用になれるように他人の支援をしているわけで、きつい物言いとなりますがある意味で少々滑稽な状態ともいえるでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ベンチャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベンチャー企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる