司法試験の論証は暗記するべきか サブ教材として使うべきか ロー生です アガルートを使っています よく、…

司法試験の論証は暗記するべきか サブ教材として使うべきか ロー生です アガルートを使っています よく、論証を使うべきだ、暗記するべきだ と言う人もいれば、論証は暗記するな一つ一つの要件、学説、趣旨、判例を 理解しろと言う人がいます 私は後者だと思います 実際に定期試験で論証を暗記、(もちろん理論的に)しても点は取れませんでした 事故の関係で前期はやむ無く休学で自動的に留年となりましたが、、後期では論証を使って答案を書くようにしてましたが、試験の出来は酷かったです 春休みで、前期に履修する全ての科目の勉強 →基礎知識、(要件事実、趣旨、それに伴う判例の内容理解、過去問を繰り返し解く) などを2ヶ月で詰め込みました 人より要領が悪いので、要件事実とそれに伴う条文をまとめた「まとめノート」も作りました。講義の直前、通学のスキマ時間に活用しようと思います。 試験は8月上旬です あと約5ヶ月弱です 未修です 論証集を暗記するのではなく、法律の理解、 答案を書く練習を毎日ひたすら行うのが 法科大学院の卒業と司法試験への合格に繋がりますか? 無知すぎてすいません よろしくお願いします

続きを読む

61閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 旧司法試験の合格者ですが、予備校などで配布される論証集は、司法試験の本番でこれと概ね同水準の答案を自分の力で作成できる実力を養うため、答案の書き方の参考として用いられるものであり、論証集そのものを暗記するという勉強方法は、論証集の使い方を誤っているものです。 論証は、旧司法試験時代から使われていました(ただし、私が受験生だった頃は、授業内で予備校講師が論証パターンを口頭で述べるだけで、論証集そのものは配布されていませんでした)が、私自身は論証そのものの暗記など一切行わず、予備校の答練で出された問題の復習を中心に本質的な理解を深めるための勉強を行い、実質2年半ほどの勉強で旧司法試験に合格することが出来ました。もっとも、周りの受講生たちは、論証の内容を暗記しなければならないと勘違いしている人も多く、私が試験合格後に受講生の答案を採点するようになったところ、論証で覚えた内容をひたすら吐き出すだけで、必ずしも適切な答案となっていない例も散見されました。 現在の司法試験では、問題の形式は旧司法試験時代より大きく変わり、長い問題文から事案を分析させる現場思考型能力を問うタイプの試験が主流となり、論証の暗記は旧司法試験時代以上に役に立たないものとなっていますが、それでも論証に頼ってしまう受験生が跡を絶たないらしく、司法試験考査委員による採点実感では、毎年のようにそのような答案に対する苦情が示されています。 なお、法科大学院を修了するための勉強と、司法試験に合格するための勉強はその質が異なり、特に法科大学院の課題は、法科大学院生が自分の頭で考えて書くことを要求していない場合が多い(自分の頭で考えて書いた課題より、最高裁判所調査官解説などをそのまま引き写しにした課題の方が高く評価されることもある)ので、両者を混同するのは適切ではありません。答案を書く練習についても、単に書きっぱなしで終えるのでは無く、司法試験合格者などによる添削を受け、問題点を適宜修正していくことが必要です。

    続きを読む
  • 司法試験の合格には、法律の理解と答案作成の練習が重要です。論証集を暗記するだけでは、実際の試験で適切な答案を作成することは難しいでしょう。法律の理解を深め、それをもとに答案を作成する能力を鍛えることが大切です。また、過去問題を解くことで、試験の形式や出題傾向を把握し、自分の弱点を見つけることも有効です。まとめノートを作成することも、理解を深める良い方法です。毎日の学習を続け、自分の理解度を確認しながら進めていくことをお勧めします。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる