教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

求職者支援訓練(職業訓練)の選考基準と応募者の所有資格について 訓練の申込書には、取得済の資格を書くことになってい…

求職者支援訓練(職業訓練)の選考基準と応募者の所有資格について 訓練の申込書には、取得済の資格を書くことになっています。私が応募予定の訓練では、修了後に取得できる資格として以下が挙げられています。 ・日商簿記検定試験3級 ・日商簿記検定試験2級 ・電子会計実務検定3級 ・給与計算実務能力検定試験2級 ・MOS2016スペシャリスト:Word ・MOS2016スペシャリスト:Excel ・MOS2016スペシャリスト:Access ・秘書検定2級 私自身は、MOSは古いバージョンで一通り合格しており、秘書検定2級は今年合格しました。 取得できる資格をいくつか持っていると、選考の落選率が上がりますか? 訓練の申込書に書くと落ちるでしょうか。 倍率が2~3倍の人気講座で、応募するだけしてみようと思っていますが…

続きを読む

91閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 経理系の訓練校に昔通っていました。 その時点で取得している資格が 簿記3級 秘書検定2級 MOSのExcelとWord 質問者さんと同じような状況だと思います。 結果、受かりましたよ。 面接時に「これらの資格を持って就活しても上手く行かなかった。私は経理系の仕事に就きたいので2級を絶対に取りたいが、独学では無理でした」と言うことをアピールしました。 簿記3級持ちは私も不安でしたが、どーしても2級を取りたい、3級ではダメだったことをアピールしたら何とかなったのかなと。 実際、訓練生に3級持ちは何人かいました。 定員20人クラスで受験者は倍くらいいたので、あまり資格の事は関係ないのかなと思います。 どちらかといえば、 「最後まで通いきる」 →もちろん途中で就職が決まっての退校は良しです。 「目的(働きたい志し)がある」 「絶対に就職決めたいと訴える」 のが受かるポイントかなと思いました。 あとは面接。 スムーズに話せない人は難しい。ある程度コミュニケーション力は必要。これは入校後に先生から聞いたのですが、やっぱり受講者の就職率って大事だそうです。就職率を上げるために「この人はちゃんと就職しそうだな」と感じられるかも大切だそうです。

    続きを読む
  • 本来の結果は、受けてみないと分からないかと思われます。 保有資格があるのであれば、訓練を受けずとも就職できると判断されるか、他の簿記資格が就職したい分野では必要とみなされるかが重要なところかと思います。 実際に応募してみた方が納得できるかと思いますので、申し込んでみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる