教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製造部と研究開発部は、世界に通用する技術を身に着けるにはどちらがいいですか? 今大学院生なので、まだまだ先の話ですが …

製造部と研究開発部は、世界に通用する技術を身に着けるにはどちらがいいですか? 今大学院生なので、まだまだ先の話ですが 定年退職後は海外の企業で働きたいと思います。よく、定年退職後にタイや中国の企業に雇われて月収80万とかテレビでやってますが、あんな生活を希望しています。そういう方々は、大概定年まで技術者として働いていた人々ばかりです。 その場合、部署としては製造部と研究開発部、どちらを経験したほうがいいでしょうか? 自分的には職人的な仕事の方が好きです。

続きを読む

71閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中東の石油王に招かれて、家つき、メイド付き、運転手つきの技術指導なんて、昭和の終わり頃、日本が経済大国、技術立国として世界を席巻していた時代の話。 いまも東南アジアの山奥にいけば貧しい村はあると思いますが、そういうところって農業支援が多いんじゃないかな。 いまから40年後に、貧困な発展途上国が世界に残っているかですね。 あったとしても、紛争当事国でめちゃくちゃ治安が悪かったりとかじゃないかな。 横道それましたが、発展途上国の技術支援なら現場経験、研究者としてヘッドハンティングで先進国で働くならもちろん研究者。

  • 研究開発の方がよいでしょうね 製造だと、自分の実績が、明確にならない しかし、今から40年後に、中国やタイ(あるいは他国でも) 日本の技術者に大金はらうような状況になっているとは、思えませんが。 そのころの日本企業の技術力が、かなり、低下していると思われます テレビでやっていたのは、10年くらい前の話では?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる