教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマト運輸の内情にに詳しい方に質問です。アンカーキャストという勤務形態がありますが現在様々なセンターでこのアンカーキャス…

ヤマト運輸の内情にに詳しい方に質問です。アンカーキャストという勤務形態がありますが現在様々なセンターでこのアンカーキャストに属している方々が退職していると聞きます。先日もあるセンターでアンカーが全員退職したという話を聞きました。理由は無理な荷物量を押し付けられている事による過酷な勤務状態にある様なのですがヤマトはこのアンカーキャストという制度を無かった事にしたくて無理な荷物量で必然的に当事者達を締め出そうとしているのでしょうか?当初は委託が担当していたはずの大量のAmazonも現在はヤマト社員の自配になっている状態です。当然の如く疲弊するのは午後からの配達を全て受け持つアンカーキャストなのです。その結果において18時から21時までの夜間配達の荷物の件数が60個~70個などと異様な個数を押し付けらる異様な事態になっているのです。労働の形式上において「要らないから辞めてください」などとは言えません。故に過酷な荷物量を押し付け自発的に退職を選ばせる方向に持っていこうとしているとしか思えないのです。ヤマト運輸の内情に詳しい方がおられましたらこの一連の詳細を是非解説頂けたら幸いです。

続きを読む

268閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたはどの立場から質問してますか? ACに無理な荷物を渡せば辞めてくれるという前例があるから、上はそれをやるのでしょう 60〜70個を夜の3時間でこなそうとするから過酷だという気持ちになるのです 出来ないなら残業すればいいです お客様に迷惑かければいいんです それをACのせいにしても、ACの評価は下がりませんし給料は減りませんし残業代つくので給料は増えます それでいいんです できない量を渡す上が狂っていることをわからせなければこの先も変わりません うちのACは仕事ができるので辞められると困ります 夜間はSD4人分のエリアを持ってくれるので、いなくなると自分たちの時間が伸びます だから大事にしています 隣の人ACは仕事ができません だからどうにか(物量増やすなど)して辞めてもらうよう仕向けているようです 結局、仕事ができないから辞めるように仕向けられてるのかもしれませんね 仕分けの爺さんがまたトンチンカンな回答してるのはスルーしましょう

    2人が参考になると回答しました

  • 私が所属する営業所だと今のところACは女性が一人だけで 普通に就業してますね。 委託さんもECだけでなく通常の宅急便も配達してますよ。 メイトさんが一斉に契約終了になったのにいまだに ネコポスが減らないから、その分がSDに回ってきてる くらいですね。 なんだかたかが早朝アシストの分際でACを上からものすごく ディスっている変な人が喚いてますねw 地方なんかだと18-21時で70件回るのがどんだけ大変なのか わかってんのかって小一時間問い詰めてやりたいです。 ノイジーマジョリティじゃなくてノイジーマイノリティだしねw。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • まずヤマト運輸の仕事って何?。一般の方は「配達」と答えるでしょう。いいえ配達ではなく「集荷」が仕事です。多くの荷物を取ってくるのが仕事である意味営業マン。なのでセールスドライバーって呼ばれる。配達してもセールスにはなりませんから。 佐川急便や西濃運輸のような会社や工場など企業をメインとして取引している運送会社は午前中に配達。午後は集荷と分けています。朝、営業所を出て配達し、荷台を空にして午後は集荷して荷台いっぱいに帰ってくる。なので営業所も遠くても大丈夫なんてます。ヤマト運輸の営業所はあちこちで見かけますが佐川急便や西濃運輸の営業所ってそうそう見ないでしょ。遠くてもいいので拠点が少ないのです。 ヤマト運輸の場合は企業より個人宅の配達がメイン。なので午前中指定の荷物より午後や夜の荷物が多かったりします。でも、その時間帯には集荷したり営業活動しなければなりません。そこで、午後の配達専門としてアンカーキャストが出来た。でね、運送会社に応募する人たちって深い考えなしに来るんですよ。ただ送り状に書かれた住所に配達するだけなら俺にも出来る、程度な考えで来ます。その人たちの多くが今までの会社でポンコツ扱いさらて会社を辞めた人とかです。ノルマが達成出来なくて肩身が狭い思いしていたたまらなくなり、うつ病になる前に退社とかね。そんな人がヤマト運輸に来て「荷物多くて捌ききれないから辞めます」って当たり前なんですよ。ポンコツはポンコツなんです。どうやったら効率よく配達出来るか?。自分一人で無理ならセンターでどのような配達形態を取ると自分も他のSDも上手く回るか?なんて考えないんです。それを考えたり実行出来る人はわざわざヤマト運輸に来てアンカーキャストなんになんかならず元の会社でバリバリに稼いでいるはずです。 なのでご質問文にあるように「無理な量」って言うのは、ポンコツACが感じている量であって会社がACの賃金に見合った量とは別のものです。もし、あなたが経営者で、その人の人件費が出ないよーな働きぶりに対して賃金を出しますか?。出すなら無能な経営者です。ACとして働くなら自分の賃金はこれだけで、それを会社からもらうにはこれだけ配達しなければならない。そんな事考えているACなら辞めないで努力します。それを考えていないで12時から9時まで配達しているフリをすれば金もらえると思っている奴らの声を聞いて「過酷な勤務状態」と判断するのはいかがなものでしょうか。 もちろん、しっかりやっているACが多い。だが、その人たちは不平不満は言わない。サイレントマジョリティなんです。「いらないから辞めてください」はポンコツは辞めてくださいって事です。でも、それはお互いのためですよ。だって会社がお願いしている配達量配れないんですから。あなたが経営者だったらそんなポンコツいらないでしょ?。ノイジーマジョリティの声だけ聞いて判断するのはダメで、サイレントマジョリティのACの声を聞いてご理解やご判断された方が良いと思います。 ちなみにAmazonはほとんど下請けが配達しています。ヤマト運輸で配達するのはコレクトとか軽バンに入らない大きな荷物だけです。うちの近くだとAmazonの荷物は下請け運送会社に全て入り、軽バン50台くらいで配達しています。元請けがヤマト運輸ですが実態は別会社が配達してあますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 働き方改革のせいで1日働けなくなり、必然的に夜間の配達はアンカーに振るしかなってしまいそうなってしまってるのだ。 だから誰が悪いかと言ったら岸田なのだ。はっきりわかんだね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる