教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今建築の専門学校に通う2年生で就職活動を始めようとしているところです。 アトリエ系の設計事務所を志望しています。専…

今建築の専門学校に通う2年生で就職活動を始めようとしているところです。 アトリエ系の設計事務所を志望しています。専門学校からアトリエ系にいくのは難しいことは理解してます。でも諦められず就職活動を頑張ろうとおもっています。専門学生でアトリエ系の設計事務所に就職できた方とかいらっしゃいましたら相談のって欲しいです。 ①専門学校の人もポートフォリオは持ってくべきなのですかね?大学とかなら作品が何個もあると思うのですが、専門学校は施工管理に行く人が多いこともあり、自由設計等はあまりしません。 そのため、学校でした作品となっても製図だったりcadだったり、簡単な自由設計だったりのレベルですがその場合はポートフォリオはどうしたら良いでしょうか? その作品をまとめるだけまとめるのか、専門学校1年間しかまだ過ごしてないので、作品はないきっぱりゆうのか、、、。 専門学生でもアトリエに行きたい場合とかはアルバイトとかを申し出たり設計補助とか申し込むべきですかね? ②建築士2級を取得後に就職活動することも視野にいれていますが、できれば卒業後すぐに就職希望です。 募集要項に建築士2級歓迎とかかれてる求人は多いと思うのですが、アトリエ系に就職したい場合は建築士2級取得後の就活の方が可能性ありますかね? 専門学校卒業後、アトリエ系の設計事務所にいけたことのある経験のある方、そうじゃない方でもご教示していただきたいです

続きを読む

68閲覧

回答(2件)

  • ①学校の課題もまとめるべきです。学校で設計の課題が無くても、別にコンペは自由に出せると思うので、出してみるとよいかもしれません。 設計作品がないというのは、初心者と言っているようなものなので、1つ2つはコンペに出したいですね。 アルバイトとてもいいと思います。コンペとアルバイトをやっとけば、だいぶいいと思います。 ②2級ではなんともいえません。1級が当たり前の世界なので、2級を勉強している暇があるなら、コンペに出してポートフォリオを充実させるべきです。

    続きを読む
  • ①ポートフォリオは、あなたのスキルや経験を具体的に示すための重要なツールです。専門学校での作品が少ない場合でも、自分の能力を示すものがあればそれをまとめてください。また、アルバイトや設計補助の経験も就職活動に有利に働くでしょう。 ②建築士2級の資格は、設計事務所にとって魅力的な要素です。しかし、それだけで就職が決まるわけではありません。自分のスキルや経験、そして情熱をアピールすることが重要です。卒業後すぐに就職を希望するなら、早めに就職活動を始めることをお勧めします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる