教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接評価試験の基本級の電流って、盛る層ごとにかえたほうが良いのでしょうか? また,数値はいくつくらいが良いですか? …

溶接評価試験の基本級の電流って、盛る層ごとにかえたほうが良いのでしょうか? また,数値はいくつくらいが良いですか? アーク溶接と半自動です。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    裏当てあり A2-Fアーク溶接 初層180 2-3層 150 オススメ棒LB47-4.0ミリ 裏当てあり SA2F半自動溶接 初層180 電圧23~24 2-3層 160電圧21~22 オススメワイヤーYM28 1.2ミリ あくまでも参考です。 アーク溶接は手の早さによって4層が必要になるかもしれません。3層で出来た方が早いです。初層はよーく裏当てを溶かすように走って下さい。 頑張って下さい。

  • >電流って、盛る層ごとにかえたほうが良いのでしょうか? そりゃぁ、普通は変えるでしょ? 初層で裏波を出すのと、2層目以降とで同じ電流でいけるとは思えません。 2~3層は同じでも、4層目で仕上げにするときも変える人が多いです。 >アーク溶接と半自動です。 CO2やMAGなど半自動溶接も、アーク溶接なのですが・・。 いわゆる手棒の、被覆アーク溶接のことを「アーク溶接」と呼んでいませんか? >数値はいくつくらいが良いですか? それは人に依って、多少違います。溶接棒になにを使うかに依っても違います。周囲の他の人に訊いて、それを参考に自分なりに変えてみましょう。 運棒速度によっても違うし、人の癖によっても違います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる