■正規雇用はメリットしかないと断言できるのか■ 企業によっては正規雇用と非正規雇用の人材を併用している企業がありと…

■正規雇用はメリットしかないと断言できるのか■ 企業によっては正規雇用と非正規雇用の人材を併用している企業がありとりわけ非正規雇用の人は言わば「補佐的」な役割を担うことが多いようです。自動車産業に携わる企業にあっては非正規⇒正規雇用へ登用というエピソードは少なからず見聞きするのですが(自動車産業に限らず)正規雇用となった後は給料が下がるのだそうです。 そこである企業の求人票(職安に掲載された正社員募集の)に掲載された給与を計算したところ時給換算では非正規雇用と大差ありませんでした。(賞与も含めた計算) 昇給はあるものの年間で(最高でも)3700円しかないとのこと。 更には正規雇用なら責任も重くなるでしょう。 正規雇用にあっては解雇のハードルは高くなるとは言うものの、今日においてはあまり意味をなさないようにも思えてなりません。 皆さんの意見・エピソードをレスください。 ご自身のみならず身近な人の意見・エピソードでも構いません。 また老若男女・賛否両論歓迎です。 よろしくお願いします。

続きを読む

36閲覧

回答(1件)

  • 環境によりますが概ねそうだと思います。 正規雇用になった時に給与が下がるのは仕方ないと思います。 これはゲームでもよくあることでは? 初級職業のレベル50が上級職業にチェンジした時はまたレベル1からスタートなのでチェンジしたタイミングではダウンしてます。 ただ伸び代は正規雇用の方があるので最終的にはぬかれます。 それにこれは正規雇用側のデメリットではなく、非正規雇用側のデメリットにも思えます。 「チェンジしないといけない非正規雇用側で長期間滞在しすぎた」という‥ ベテランの正規雇用が非正規雇用にチェンジしても下がりますけどね笑 責任が重くなるというと若い子はデメリットといいますが、これはメリットです。 責任が重くなる作業は比較的に重要なポジションになるのでその経歴や技術は自分の価値になります。 定年まで責任のない仕事でゴールできるのであればいいですが、人間は50代あたりから能力が落ちてくるので責任のない仕事しかしてきていない経歴の人間は価値がなくなります。 誰でもできる仕事なら50代より20代の方が体力あるし扱いやすいですしね。 60代で仕事が無くなった時はもう絶望ですよ。 そうならないために若い頃から責任のある仕事をして自分の価値を引き上げとく必要があります。 あとそもそものところここで上げている正規雇用の待遇が悪すぎる笑 普通20代後半には非正規雇用では手の届かない金額に到達しているはず‥

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる