教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建の勉強 宅建の勉強をしています。初心者です。 今複利関係の所のテキストが終わって過去問してみたのですが、3-…

宅建の勉強 宅建の勉強をしています。初心者です。 今複利関係の所のテキストが終わって過去問してみたのですが、3-4割くらいしか解けませんでした。 そんなもんですか? やばいですか?初めの方の勉強した所を既に忘れているような気もします。 次に進んで大丈夫でしょうか?

続きを読む

94閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 1周目はそんなもんです。 優秀な人でも3周くらいはします。 5周くらいする人が多いかな。 10月まで時間はありますから、あまり心配しないで下さい。 1周目は暗記より理解が大事です。

    続きを読む
  • >宅建の勉強をしています。初心者です。 今複利関係の所のテキストが終わって過去問してみたのですが、3-4割くらいしか解けませんでした。そんなもんですか? そんなものでしょう。 >やばいですか? やばいことはありません。 一般に、「宅建では、権利関係の分野が一番難しい」と言われています。合格者の大半も、本試験の権利関係で正解できたのは5~6割だろうと思います。 →初めて過去問に挑戦し、正解が3~4割もあれば、むしろ「上出来」だと思いますよ。 >初めの方の勉強した所を既に忘れているような気もします。 それがふつうです。 >次に進んで大丈夫でしょうか? 構わないと思います。 私がおすすめしたい手順は次です。 「宅建業法」は、テキストで1番目のテーマを読む。→すぐに対応する過去問を読む(挑戦するのではなく、試験ではそのテーマがどのように問われるのか、を知るために読みます。解答、解説もていねいに読みます)。 翌日は、テキストで、1番目のテーマのところを読む(復習です)。→テキストを開いたまま、昨日読んだ過去問を、「テキストを照らしながら」解いてみる(いわばカンニングをしてるわけなので、簡単に解けます)。 ここまでが、昨日のおさらいです。 次に、テキストで2番目のテーマを読む。→すぐに対応する過去問を読む(読み方の要領は、昨日のやりかたと同じです)。 3日目は、テキストで、2番目のテーマのところを読む(復習です)。→テキストを開いたまま、昨日読んだ過去問を、「テキストを照らしながら」解いてみる(これも、昨日と同じ要領です)。 ここまでが、昨日(2日目)のおさらいです。 次に、テキストで3番目のテーマを読む。→すぐに対応する過去問を読む(読み方の要領は、昨日のやりかたと同じです)。 このように、「昨日やったところをおさらいする」→「次のテーマを1つ読む」という要領で、「宅建業法」を最後まで読み進めます。 それが終わったら、「法令上の制限、税、その他」の分野も、同じように、テキストと過去問題集(分野別です)を、最後まで読みます。 ここまでで、テキストと過去問題集の1周目が終わったわけです。 2周目は、「権利関係」の最初に戻ります。 1日目は、「テキストで1番目のテーマのところを読む」→「テキストに照らしながら、対応する過去問を解く」。 2日目は、「テキストで1番目のテーマのところを読む」→「テキストを見ないで、対応する過去問を解いてみる(前日にやったばかりなので、たいてい解けます)」。→それがおわったら、次の2番目のテーマを読み、「テキストに照らしながら、対応する過去問を解く」。 3日目は、「テキストで(前日やった)2番目のテーマのところを読む」→「テキストを見ないで、対応する過去問を解く」。→それがおわったら、次の3番目のテーマを読み、「テキストに照らしながら、対応する過去問を解く」。 この要領で、「権利関係」、「宅建業法」、「法令上の制限、税、その他」を最後までやります。→これで2周目が終了。 3周目は、1日の量をふやし、「1日に2テーマづつ」進めます(2周目の半分の日数で終わります)。 4周目は、さらに量をふやし、「1日に3テーマ」をやります(3周目の2/3の日数で終わります)。 5周目は、さらに量をふやし、「1日に5テーマ」をやります。 ここまで来ると、「過去問集の問題はほとんど正解」になっているはずです。 6周目は、テキストを読まず、いきなり過去問に挑戦します。毎日、「1日20問」のペースで演習しても、けっして無理ではないと思います。 なお、「問題の解答、解説」はしっかり読みます。また、疑問や不安が湧いたら、その都度、テキストに戻ります。また、「正解/不正解」だけでなく、過去問の選択肢ひとつひとつについて、「正解の理由/不正解の理由」にまで注意を払います。 7周目は、さらにペースを上げて、「1日40問」を演習します。 8周目は、さらにペースを上げて、「1日80問」を演習します。 9周目は、さらにペースを上げて、「1日125問」を演習します。 10周目は、さらにペースを上げて、「1日250問」を演習します。 10周をやり終えることができれば、10月20日(日)の朝、「必ず合格できる」という確信を持って、試験会場に入ることができると思いますよ。 ちなみに、上のやり方は、私が実際にやった方法にかなり近いです(私の場合は、6周目まで「テキスト精読」→「過去問を演習」を続けたのですが、9周目は1日の学習量が多くて、学習ペースを維持するのが大変でした)。

    続きを読む
  • 権利関係は難しいので半分取れたらよいと言われてます。 そこで止まらず、次に進みましょう。

  • >そんなもんですか? はいそんなもんですよ。 あやふやな精度の低い知識なんか ぜんぜん役立たないとわかったでしょう? だからこれから試験日まで繰り返して 知識の精度を上げていくのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる