教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

農家、大規模な農場を経営している場合は別として、結構楽な仕事だと思うんですが、皆さんはどう思いますか? 年収が130万し…

農家、大規模な農場を経営している場合は別として、結構楽な仕事だと思うんですが、皆さんはどう思いますか? 年収が130万しか無いのでコスパは死ぬほど悪いですけど、仕事自体は結構楽だと思うんですよね。多分、コンビニバイトより楽じゃ無いですか?

112閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 借金が無く、規模拡大を目指さないならぼちぼちと自分のペースでやれますね。 盆前後等忙しい時もたまにありますが2週間で純益150くらいいくからちょっとしたボーナス。

  • 作物によりますが、確かに繁忙期以外はやることがない(その代わり繁忙期は不眠不休なこともある)というのはあります。 やることがないことが発生する農家では、農業していない、あるいは作業が少ない時に副業でタクシーやったりしている人もいます。(田舎のタクシーは仕事として成り立ってなくて生活が成り立たない収入ですが、副業としては空き時間や空き期間に出来てちょうどいい) しかし全体的に農業で問題なのは農協の存在、自然や災害の問題、収入の問題などもあります。簡単に言えばリスクが高くリターンが少ない職業です。 工場経営や労働者と異なり、社会的な価格の問題のほかに自然環境というギャンブルがあります。しかも工場と異なって1回の生産までに長期間必要なため、被害に一度合うと収入の大半を失う可能性もあります。カブを育てて売るより株を買って売るほうがマシ。という内容です。なぜなら株は利確が自分のタイミングでできますがカブは農作物が育ち切らないと利益確定できないからです。 一方で農協の事実上の価格強制や販路支配のせいで価格決定権が生産者にありません。言いなりです。つまり成功しても価格は上がらず収入が増えないのに、失敗リスクが高くて失敗すると収入を大部分失う可能性もある。設備投資は工場なみにしないとならない。というメリットがあるのか怪しいレベルの農業経営者はかなり多いです。 農協に逆らうと保証もなくなるような世界なので、土地を持っていても小作人同然です。しかも労働と異なり、働きたい時に働けないで、収入が欲しくても働くことができません。収入が減ったからシフト増やそう。身体が故障したからシフト減らそう。ということが農作物にはできないのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はっきり言えば労力面やお金の面で事務職のサラリーマンの方が楽だよ。 収入も最低賃金で守られ社会保険料も会社が負担してくれるサラリーマンの方が確実に稼げます。 有給制度もあるし様々な保険も控除も補助も当人が知らないうちに自動的に用意されます。 税金の申告も考える必要ありません。 農家は経営者、サラリーマンは雇用労働者、どちらが気楽かといけば簡単に責任から逃げられるサラリーマンであることは明らかです。 経営者は楽すれば所得に確実に悪く反映します。 信用も失います。 サラリーマンは迷惑を気にしない無神経で無能な人ほどお得で楽な働き方です。 その点から言えば貴方のような楽を求める人はサラリーマンの方が向いていると思います。 ただサラリーマンになるには無能を隠して求人に応募しうまく雇われなければいけませんけどね。 それが一番ネックかもね。 あと同僚に気遣い真面目に働く人にとってはサラリーマンは大変な仕事です。 手を抜き楽しようとするあなたのような同僚がいると苦しめられますからね。

    続きを読む
  • 経営者や自作農ならいいけど使われる身分(昔でいったら小作人) はけして楽じゃないと思うよ。肉体的にも精神的にも。 安月給でこき使われる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる