電験3種の過去問は何年分解く必要がありますか? 分野別で解く年数が

違えば、それも教えてください。

98閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 過去 10~15年 でいいと思いますよ。 「理論」は現在も過去も変わりない。しかし「電力」「機械」となればあまり過去の問題にこだわると、30年前と現在では 発電所の効率はかなり違います。それだけ技術が発達して高効率化しているからなんです。 私(67・男)が工業高校・電子工学科学生時代、当時の「電気理論」の練習問題には第三種電気主任技術者国家試験の過去問題が教科書に載っていましたけれど、なんとまあ 大正時代 の試験問題でした。教科書の片隅に「大正11年出題」なんて書かれてましたよ。 「理論」ですから大正時代も現代も変わりなく使えますが、これが火力発電所でしたら ちょっと古すぎますね。当時はほとんどが水力発電の時代だったからです。 技術系・設備系の国家試験では、あまり過去すぎる問題は「時代遅れ」になってますから、「電気技術史」に関心があるのならいいとしても、国家試験対策でしたら まあ・・・10~15年でしょうね。合格することが目的・目標なんですから。 私が「第三種電気主任技術者」国家試験に合格したのは、1988年でして当時の私は「過去出題問題集」というものがあることさえ知らなかったですから、ひたすらテキストを反復勉強するのみでした。合格まで6年かかりましたよ。 当時は「科目合格制度」ではなかったですし、一度に「6教科」大変でしたよ。合格率「1%未満」と言われた時代でした。試験会場の教室に100名ぐらいの受験生がいて、それが数教室 よく、 「おい・・・この教室の受験生で 1人 合格者でるだろうか・・・」 なんて言われたものでした。

    続きを読む
  • 昭和40年から昭和63年分

  • 出発点が人それぞれなので、何年ぶんとかも人それぞれだと思う。 自分は大学電気出なので、所見で6割程度は解けた。 3種は参考書だけで過去問はまったくやらなかった。 2種では計算の攻略本をやった。2種2次は時間がないです。

    続きを読む
  • 私は20年分を5周して2年で合格しました。20年分は多すぎると思うかもしれませんが、最初は自力で解ける問題が一つもなかったのに、5年分くらい進めたころから初見でも自力で解ける問題が増えてきました。 電験は過去問の傾向から大きく外れるような問題はあまり出題されません。 兎に角、大量に繰り返し解く事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる