教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保健師資格が欲しいです 3年生の看護専門学校に通っています。

保健師資格が欲しいです 3年生の看護専門学校に通っています。高校時代あまり成績は良くなく、国公立は受かりませんでした。私立は授業料だけで600万円かかる&一人暮らしの費用もかかるので経済的なことを考え県立の看護専門学校へ進学しました。 ですが最近その選択が間違っていたのではないかと悩んでいます。ネット上では大卒の方が出世も能力も給料も上。これからは専門学校へ行くのはよろしくない的な事ばかり書かれていて悲しくなります。 確かに大学へ行ったほうが保健師、助産師、養護教諭など資格も取れて就職も良いですよね…奨学金を借りてでもFランと呼ばれる大学へでも行けば良かったと後悔しています。 ですが今更後悔しても仕方ないので、これからの進路として ①看護師資格を取った後働きながら看護系の通信大学で1年勉強し学士を取る ②数は少ないと分かっていますが、大学へ3年次編入する ③1年制の保健師学校をさがして進学する など考えていますが、どの案が現実的でしょうか? 目先の金額に躊躇しないで私立大学へ行けばこんな悩みなんてなかったのにと考えが足りなかった自分が情けないです

続きを読む

181閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    確実に保健師を取得したいと思うなら、 ①ではなく1.5のコースとして放送大一択で3年次編入して 2年間在学して学士(教養)で卒業した後に、保健師課程のある 大学院へ進学して修士+保健師免許を取ることかなと。 現在の流れとして保健師は大学での養成が減り、大学院養成に 移行しつつあります。神戸大では学部での保健師課程を廃止し、 大学院へ移行しました。今後はそうなる可能性がさらに進みます。 単純に保健師免許を取る以外にも海外インターンとか 大学の教授とつながって推薦で厚労省へ入るとか、院で保健師を 取ると学部以上に利点もあります。ただし当然のことながら 入試が必要です。 ①のやり方は確かに短期間で学士を取るのによい方法ですが 単純に大学で単位を取得するだけでなく大学改革支援・学位授与機構という 国の機関に「学修成果」と呼ばれるA410〜15ページほどのレポートを 作成して提出し、合格したら小論文試験を受けこれに合格して 初めて学士がもらえるものです。つまりちょっとハードルが高いです。 なので普通に大学で単位を取得して学士が取れ、かつ学費も そこまで高くない放送大学に編入してとりあえず単位を取り 大卒資格を取得した方が早いと思います。 質問内容的に保健師よりは学歴コンプレックスのような話に なっていますが、あなたは保健師を取り、保健師の仕事を 本当にしたいのでしょうか? 大卒看護師に対するコンプレックスの解消目的ではないでしょうか? これが大きいと思います。 私は一般大を出てから看護学校へ入り看護師になりました。 今は看護師の養成は一般的には大学へ進むのが主流ですが、大学は 私学だとお金がすごくかかり、しかも資格が取れても専門と全く 同じ資格が得られる。専門と大学の看護師に給料差はありますが 大学を出たから医師のように高額な給料が待っている わけではありません。 私はあなたが高卒時に金銭的な理由から県立の看護学校へ進んだ進路は 支持します。学歴など後から努力すればいくらでもつけられます。 あなたがどれだけ勉強するかによります。 私の考えとしては大卒者に対するコンプレックスから保健師を取るのでは なく純粋に公衆衛生がやりたい、住んでいる人全体の健康に関わりたい みたいな目的で保健師をとってほしいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • ③ですかねぇ、、、。 ①は、学位授与機構を活用して看護学士取得を考えておられるのでしょうが、1年では学士取得までできず数年かかる可能性があります。 また、新卒からの2〜3年間は毎日帰宅後も疾患や技術、薬などについての勉強が続き通信大学のレポートを期日までにやっていくのはかなり大変ですよ。 ②は、国公立を中心に編入可能な大学はどんどん減っていること、編入制度が残っていても合格者0が何年も続いていたり合格枠も減らす・5人枠でも1名しか取らないなどかなりシビアな状況です。 しかも編入生には保健師や助産師課程の受講は不可なところがほとんどなので、お金や時間を掛けて編入した意味が分からなくなってしまうリスクもあります。 助産師課程は大学学部には無い大学も多く、ある大学でも「入学後の成績上位5〜10名(5名のことが多いような、、、)」しか助産課程に進めません。 保健師課程も同様で、大学学部では養成していない大学も多いです。 学年全員が保健師課程を学べる大学もまだありますが少なく、殆どは選抜制で成績上位20名程度だけが進めます。 なので大卒者でも、保健師も助産師も受験資格を得られず大学院に行ったり1年制の保健師学校に行ったりしてますよ。 専門卒は確かに初任給が数千円〜1万くらい、大卒者より安いですが、その分1年早く働き始めるので昇給もしていますし、手取りでそんなに大きく差が開くことはないと思います。 ましてや奨学金の返済まであるとすると、大卒の方が多少年収高くても、実質的には専門卒の方がコスパは良いのでは? また、保健師は資格取得者に対して募集が少ないです。 行政保健師は希望しても公務員試験に受からないとなれないし、産業保健師なら特定の大学卒や産業保健に強い教授からの推薦が無いとそもそも求人情報すら回ってこないとかも普通にあります。 大卒にこだわるなら①でも②でも良いですが、①の場合は大卒として扱うかどうかは働く職場によるし年数もある程度かかるでしょうね。 ②もお金と2年間の時間は確実にかかる。 保健師資格が欲しいなら③だけだけど、保健師の求人は年齢制限がある自治体もあるし、やはりお金と時間はかかる。 実利でお金を稼ぎたいだけなら、専門卒のまま働くのが1番ロスが少なく稼げると思いますよ。

    続きを読む
  • ①でしょうかね。でも通信で取った学士だと、給与に反映されないことも珍しくないです。 ②は本当に狭き門で、2年かけても看護学士しか取れない可能性大。 ③は大卒者も受験するので狭き門ですし、保健師を取っても保健師として就職できるかどうか。 今は、大学院での養成が主流になりつつありますからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる