教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

視能訓練士について 娘の高校卒業後の進路を決める時期なのですが

視能訓練士について 娘の高校卒業後の進路を決める時期なのですが視能訓練士という職業に興味があるようです。専門学校3年で国家資格受けるのと、短大などで指定科目を履修してその後1年制の専門学校で勉強してから国家資格を受けるパターンがあるようなのですが 3年視能訓練士の専門を学ぶのと、1年では差がすごいと思うのですが 1年で受ける単位数だけで国家資格は受かるものなのでしょうか? 3年じっくり学んだ方が就職後いいというだけで 国家資格だけを考えると1年でも学べる量なのでしょうか? 自学などは個人でもちろん頑張るのですが 進路がぶれているのもあるので短大でよく考えてやはり専門学校へとなるなら1年制の専門学校にいくか、大学編入するなどの選択肢をもつか 視能訓練士としては3年ないと国家資格合格出来るだけの学びがないというのであれば、最初から3年行くべきか悩んでいるようです。 3年制と1年制ではちがいますか? 近々オープンキャンパスにはいきますが、実際のところどうかわかる方教えてください。

続きを読む

153閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    視能訓練士の国家資格ができたときは一年制のみしかなく、最低二年間大学に通い、必要単位を取得してからの入学となっていました。 現在は質問者様もご存知の通り、 四年生大学 専門学校(三年制) 短大以上二年間→専門学校(一年制) の国家資格試験受験方法があります。 ストレートで視能訓練士を取得しようと考えたときは 四年生大学 > 専門学校(三年制) > 専門学校(一年制)の順が良いかなと思います。 クリニックへの就職であればあまり関係ありませんが、大学病院や総合病院への就職の際に『初任給』で差が出ます(四大卒の方が高いです)。 一年制は、もともと『眼科で何かしらの検査に携わっており、国家資格を有しない』人が三年間も時間をかけられないため設置された学科です。 現在の一年制も『眼科で働いている職員(検査補助や受付)』が半数を占めていて、入学時点で知識、経験に相当な差が出ます。 また、学年に数人ですが看護師(配偶者が眼科医で眼科の知識が無いので開業前の準備だったり、眼科で長く看護師をしていて検査もやりたいから視能訓練士も取得したい、など)もいるので、同じクラスの中で医療の知識に大きな差が出ます。 また、一年制を快く思っていない大卒、三年制卒がいます。 臨地実習で数ヶ月現場でお世話になりますが、その際に『一年制は知識がないから受け入れない』や『今まで眼科に携わったことがないのになんで一年制に入ったの?(遠回しに眼科に興味ないけど一年で国家資格取れるから入ったんでしょ?)』 などと、嫌味を言われることもあります。 そんなときに、勤務先の眼科で実習を受ける同級生は『レポートなしで良い』『時給をもらいながら実習』などと実習の中でも眼科経験者と格差が出ることがあります。 (実習先を見つけることが厳しい一年制は、学生が自分で実習先を見つけてくることも許されているので、眼科経験者であれば勤務先にお願いしたり、勤務先が受け入れ施設として満たない場合、勤務先の院長に他院を紹介してもらったりして臨地実習に出ることもあります。) 四年制大学は、外部評価(保護者からなどの評価)をあまり気にしないため、一単位でも落とせば【即留年】となります。 そのため、一学年に数人留年することが多いです。 専門学校は、その点はある程度フォローがしっかりしており、追試や補修料金はかかりますが、できるだけ留年させない様な取り組みはしっかりしていると思います。 ストレートで視能訓練士になるのであれば、一年制はお勧めしません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

視能訓練士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる