教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今とても悩んでいて辛いです。 住宅型有料老人ホームで看護師をしています。

今とても悩んでいて辛いです。 住宅型有料老人ホームで看護師をしています。私は元々、病院で看護師をしていて1年前に住宅型有料老人ホームに転職をしました。新しい職場では同じ建物内に訪問看護ステーションを設け各居室に30分の訪問看護を実施する仕組みです。1日でだいたい10件程の訪問をします。施設の居室は30部屋あり日勤では看護師4名と看護補助者1名、他介護士数名で業務に就きます。 先日、抜き打ちで本社の社員が来て、施設内の防犯カメラから数日分の録画を閲覧し、本当に各居室に30分の訪問看護を行っているかの抜き打ちチェックが入りました。私はある利用者の訪問を行ってから12分で退室したことを指摘されました。私も極力訪問時間は厳守していますが、他の利用者の呼吸器管理や吸引、疼痛コントロールなど介護士さんには依頼できない業務は受け持ち関係なく依頼を受けます。その時も、呼吸器の吸引の依頼があり他の居室に向かった状況でした。その状況を説明しましたが、本社の人は「訪問時間としてお金を頂いている以上、問題になる」と言われ顛末書を書くこととなりました。 本社の言い分は分かりますが、仕組み通り業務を行うことにすると、今回の気管吸引の依頼は断るしかなかったことになります。 今回のケースで残り18分の間で受け持ちの利用者が仮に転倒して怪我をした場合、責任の所在は訪問していた私になると思います。ことの程度によっては看護師免許の剥奪の可能性もあると思います。 1年経過して悩んでいますが、この仕組みの事業は安全な業務内容なのでしょうか?夜勤も30分訪問で20件程周りますが、完全に寝ている利用者の元でやれることと行ったら安否確認ぐらいです。 いつもグレーだなぁ…いつかまた顛末書書かせられるのかぁ…。と不安でいっぱいです。 このような仕組みの施設は最近増えていますが合法なのでしょうか?

続きを読む

114閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    病院で看護師をバリバリやられていて、何らかの理由で施設勤務になった時に違和感が出ますよね。 私自身は看護師ではなく、人工呼吸器と医師診療補助で在宅していたCEですが、よく看護師さんの愚痴という雑談をしながら当時勤務していました。 今は施設の副管理者していますが、施設に来る訪看は早く切り上げることなく訪問していきます。 他で予定が急遽入ったら遅くなるor早くなる連絡はありますし、担当が来れない場合は代わりの者が来ると連絡があります。 施設内に訪看事業所と訪問先があるので勘違いしますが、事業所から一般の家へ行った時と同じように全く別と考えれば良いのかなと思います。 30分の時間で報酬請求しているのに実際は10分程度。問題になるとは思います。 訪問時間はその患者さんのための時間であるので、もし訪問中に喀痰依頼があったら断るというよりは他の訪問看護師や事業所管理者に連絡を入れて、行けそうな人がいないか、いない場合はどのように対応したらよいかを確認したほうが良かったのではないでしょうか。 呼吸器の圧が上がってアラーム鳴りっぱなしでなければ訪問後臨時対応で良いとは思います。 担当はあると思いますが全て自分で背負わず、事業所の管理者とも相談しながら業務に当たってはいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる