教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験3種って、間違いなく日本の超難関資格の一つに分類されますか? 実務経験者や電気科卒の人でも取得まで5年〜6年、電気の…

電験3種って、間違いなく日本の超難関資格の一つに分類されますか? 実務経験者や電気科卒の人でも取得まで5年〜6年、電気の初学者は働きながらだと10年はかかると覚悟したほうが良いでしょうか?

1,214閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • >電験3種って、間違いなく日本の超難関資格の一つに分類されますか? いいえ。 資格試験の難易度ランキング「資格の取り方」によれば、「電験三種」は難易度「58(普通)」と評価されています。 https://shikaku-fan.net/000161/ 「超難関」どころか、「難関」とさえ評価されていません。 >実務経験者や電気科卒の人でも取得まで5年〜6年、電気の初学者は働きながらだと10年はかかると覚悟したほうが良いでしょうか? それも大げさだと思います。 毎年、全国で工業高校電気科の学生さんが10~20人合格しています。 大学工学部電気科卒レベルなら、合格するのに数か月も必要ないでしょう。 私は電気の初学者でしたが、「第2種電気工事士」の試験勉強を始めてから、「第2種電気工事士試験合格」→「第1種電気工事士試験合格」→「電験3種合格」までの期間は、およそ5年でした。

    続きを読む
  • 電験3種って工高電気科の生徒が在学中に取得する資格です。 確か、今は四科目で科目合格制度(一度に全科目合格しなくても良い)です。 しかも、選択式(記述式ではない)、試験も年2回に増えました。 CBT方式になり過去問からの出題が増えました。 昔の電検1種なら間違いなく日本の超難関資格の一つだったかもしれません。 1次、2次試験とも記述式、科目は6科目、全科目同時合格が必要、 口頭試問あり(試験場は東京だけ)、合格者は年10人未満。 これで資格者の人数が足りるの?? 心配なく、認定制度があります(今でも)。 電気主任技術者って責任が重い割には年齢不問、学歴、実務経験不要で ペーパーテストだけで免状がもらえます。 実際にはペーパーライセンスだけの人に主任技術者として 雇ってくれる企業はないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一般的には電験3種は電気科工業高校卒業程度とされています 今までは電気系の大学卒業でも試験合格は難しいと言われていましたが 近年合格率が上がっているので難関資格とは言い難くなってきています やる気と根気と辛抱と熱意があれば、誰にでも電験3種くらい合格は可能です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる