教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在20歳の社会人一年目の男です。 私は今、大工として働かせてもらっています。 実家が工務店で父が社長として経営や設計を…

現在20歳の社会人一年目の男です。 私は今、大工として働かせてもらっています。 実家が工務店で父が社長として経営や設計をしています。 いずれ会社を継ぐ予定です。そして私は右膝の手術を三回程しています。 大工としても長くは持たないと思っています。 膝のことが関係あるかは、分かりませんが、私は建築士の資格を取り住宅だけに囚われず、色々な建物を設計したいと考えています。 今現在も作る事よりなんでこんな大きいものが建てられるのか、どのようにしたら、構造上倒れない計算になるのか、という事を考えることの方が面白いと思っています。 現場を知らずに設計士になると無茶な設計をしかねないとも聞くので、今の大工の期間に現場を学び、若い内に建築士の資格を取り、設計の方に回っていきたいと考えています。 体のことや自分の興味がある方を考えた時にこういう考えに至りました。 そして聞きたいことが山程あるのですが、大工(現場)から設計士にシフトチェンジするのは何歳くらいが良いと思いますか? 最後まで読んで頂きありがとうございます。 長々となりましたが、ご回答して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

96閲覧

回答(6件)

  • 若いのに、考え方が完璧だと思います。 技術関係の職種で、見習い期間が必要な場合、実家の跡継ぎじゃない場合は、 身体と精神だけが消耗して、無駄な苦労に終わりますが、貴方の立場で、その様な考え方なら、全てが上手く行く様な気がします。

    続きを読む
  • あー、なんか自分に似てますな。 40過ぎのオッサンですが、伝統木造系の学科出て大工、現場管理、木造躯体、野丁場、公共、住宅も高断熱高気密から自然在来軸組、社寺仏閣、大型木造観光施設、とやってきて、今は一級持ちでデザイン系住宅と小規模の特殊建築物の元請とか高級リゾート系やってます。 いつ頃というより目指すなら早くのほうかいいです。とにかく一級は凄く大変でした。 工務店なら、少し公共や大規模施設の下請けで木工事受注して施設系に慣れるのも良い経験となります。現場運営や『監理』や定例で設計が施主と何をしてるとか見るのもいいです。 現代は特殊大型でも木造が増えてるので、大工経験を生かしていくのがいいです。野丁場は木の収まり知らないから。 ですが、大規模建築は防火がマストです。 資格は資格で大変ですが、ここは結構、監理設計側も確認下す側もまだまだなので大工上がりで収まり理解してる強みは出ますよ。 まぁまだ20歳なので木造自体も完璧ではないでしょうが、収まりも現場管理、法規も木造も解るのはとても重宝されますよ。

    続きを読む
  • >そして聞きたいことが山程あるのですが、大工(現場)から設計士にシフトチェンジするのは何歳くらいが良いと思いますか? まず、受験資格どうこうよりも、大学の建築学科へ行くべきです。 専門学校卒だと、設計の考え方を勉強しないから、設計事務所だと専門学校卒だと採用されません。今は社会人コースっていう夜間と土曜日向けの大学があるので(国公立含む)、大学は最低でも行った方がいいです。 専門学校は与えられた内容をこなす場ですが、大学は自分で選択して学ぶ場なので、やることが全然違います。 なので最低でもあと5年後じゃないですかね。 >現場を知らずに設計士になると無茶な設計をしかねないとも聞くので、今の大工の期間に現場を学び、若い内に建築士の資格を取り、設計の方に回っていきたいと考えています。 現場を知ることが有利かは何とも言い難いです。それなら、大学へ行ってキチンと設計と建築の勉強をした方がいいです。設計をやるなら、両方知ってる方がいいですが、両方知って中途半端になるよりも、設計だけに突出した方がいいとは思います。 不動産と工務店を扱う事務所よりも、不動産は不動産のみ、工務店は工務店のみっていう会社の方が強い話と一緒です。

    続きを読む
  • 新築1〜2年+リフォーム3年ぐらい経験あれば現場(施工のしやすさや、収まりの良さ)をある程度理解して設計できるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる