教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイン専門学校に通う18のものです 最近は不安しかありません 私は元々イラスト描くのが好きでデザイン専門学校に通い始め…

デザイン専門学校に通う18のものです 最近は不安しかありません 私は元々イラスト描くのが好きでデザイン専門学校に通い始めました グラフィックデザイン科です しかし、最近は苦しいですデザインが楽しくないとか、人間関係が辛いとかではなく現実に心が折れました まず、授業です イラストは描くの好きですが 周りは皆上手でした 到底太刀打ちできないです... 私だけD評価... 周りはSや低くてもBでした... そもそも絵の具やらデッサンやらやらされて 「パソコンのデザインの仕事なのに こんなのやって意味あるの?」 と思ってます 周りは特待生か美大落ちやインスタとかでフォロワー1000人以上とかの人ばかりで圧倒的に上手く私はアンパンマンすらろくに書けないです... それでも資格勉強(色彩検定)やデザインコンテストに応募をしましたが結果は全て落選 私は3、4回も応募したのに同クラの人はたった1回で入選... 私て向いてないと思いました... どんなに努力しても才能ある人には敵わない...もう嫌になりました... デザインを作ること自体は好きです しかし、デザイナーはいい成績とれないと就職できないと言われて私は人一倍取り組みましたが結局いくら頑張っても美大落ちや特待生等の才能持ちには勝てないし、もうやる意味を感じられないです... 私には東京造形大に行った先輩もいますが、先輩は就職できず結構飲食店のフリーターになりました... 美大ですら就職が難しいのにデザイン専門学校で底辺だともうやる意味ないのかなと思ってます 人間関係や授業自体は楽しいのですが将来的にフリーター確定だと思うともう自信もないです... やっぱり好きでも才能なければデザイナーは無理ですか? もうフリーターの未来しかないなら専門学校は直ぐに辞めた方がいいですか? 私に何か出来ることはもうないですか?

続きを読む

415閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    色彩検定に関しては、1級は難しいにしても 3〜2級なら、そこそこの努力で合格できます。 3級なら、テキスト2〜3冊を丸暗記するだけで 余裕で合格できると思います。 なにで、ちょっとの努力でどうにかなる話ですから やりかけたことなら、もういちど勉強して 次は、サラッと合格してしまいましょう。 そうすれば、小さいことにしても自信がつくと思います。 >パソコンのデザインの仕事なのに こんなのやって意味あるの? 個人の感じ方はいろいろあるにしても 学校は意味があると思ってそういう体制をとっています。 自分の意思でそういう学校に入ったのですから 汲んでやっていくしかないでしょう。 >どんなに努力しても才能ある人には敵わない それは当然のことではないでしょうか? たとえば、スポーツの世界をイメージすると わかりやすいと思いますが 生まれ持った身体能力は、みんな同じではないです。 バスケとかバレーをやるなら、身長が高い人が有利になりますが 遺伝的に身長が高くなにりにくい人が どんなに頑張って身長を伸ばそうとしても、それは無理なことです。 別の分野の能力を伸ばす努力をするよりしかたないでしょう? ただ、努力は決して裏切りません。 他人と比べるのが間違いなのであって 努力をしない自分と比べたら 努力した自分は確実にレベルアップしているわけですから。 センス云々以前の話で、現状は圧倒的にスキルがないのですから そこを埋めていけばいいだけの話だと思います。 すこし休んで、気分をリセットしてから また頑張ってはどうでしょうか。 まだお若いのですから、将来への希望はたくさんありますよ。

  • >どんなに努力しても才能ある人には敵わない いやたいして努力してないからですよ。 美大落ちの人もいるようですが、ある程度の美大に入るには、デッサンを高校生のうちに1500枚以上は描く訓練をします。 1枚のデッサンに5時間くらいかかるので、単純計算でもデッサンだけで7500時間くらいかけてますよ。 美大受験はデッサンだけじゃなので、色彩構成や着彩も、同じくらいの時間をかけている可能性があります。 「いくら努力しても」とかは、少なくともそれと同じくらいの努力をしてから言えることでは。 対してあなたはデッサンの意味すらわかっておらず「無駄」とか思っているわけですから。 デッサンは全ての2DCGにも3DCGにも絶対必要になってくる基礎訓練なんです。 >デザイン専門学校で底辺だともうやる意味ない >好きでも才能なければデザイナーは無理 正直、それはそうだと思います。 なので、今からでも転入などを考えた方がいいと思います。 ただし、次はちゃんと就職できそうな学校にして、今度こそちゃんと努力した方がいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • まあもちろん絵が下手な人が絶対にデザイナーになれなないってことはないでしょう。 でも絵が上手なデザイナー志望者がいっぱいいる中でわざわざ描けない人に内定を出す採用者はあんまりいないんじゃって単純に思いますよね… いくらパソコン使うと言っても素材を引っ張ってばかりじゃ1流のわけはありません。 誰でもできるわけなんで。 元絵はオリジナル、それが出来るデザイナーとできないデザイナーでは就活含めて将来に渡って選択肢は限りなく違ってくるかと。 もし言われたままでいいとかいつも同じようなチラシでいいレベルのデザイナーでいいっていうのならそのまま続けてもいいかもしれません。 ただ就活はそれなりに大変でしょうし、たとえ就職できたとしても待遇等はそのレベルに見合ったものになるんじゃないですか。 ずっとその劣等感を引きずっていくことになるのでは。 勉強系だったら努力と根性で続ければ何とかなるってこともあると思います。 資格も使えるでしょう。 でも芸術系に関しては資格なんて関係ないし、必ずしも努力と根性で解決するわけでもないっていうのが本当のことじゃないですか。 ここから先はあくまで私の個人的な意見になりますけど、まあ私だったらここで見切りをつけて全く違う次の道に進むかなと思います。 まだ18なんですからいくらでも他の選択肢はありますよね。 ここで気が付けてよかったんじゃないですか。 まあこんなことは正直言って受験前に気が付いておくべきでしたが… でもまだ全然やり直しは効く段階でしょう。 後々振り返って見た時に「あの時早いうちに決断してよかった」と思える地点でしょう。 好きだけじゃムリ。 もちろん好きっていうのも大事な要素ですけど、まずは自己分析して自分に合っている、自分の特性や実力に合っている道を選ぶことが人生成功のカギだと思います。 ただまあもちろんあとはご本人次第ですよ。 しっかり考えて最善の道を選んでください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず学校は卒業しましょ。学歴は一生ついてくるので、中退したら今後必ず後悔すると思いますよ。 描くのが下手とのことですが、練習は沢山しましたか?上手い人は要領が良かったり、洞察力があったりしますが、最初は下手でも練習を沢山重ねて自分のスタイルを確立している場合もあるでしょう。 就職については、クリエイティブ系は確かに簡単ではないです。大手や高待遇なところは狭き門です。しかし最初は待遇がいまいちだったり、ハードワークなところで下積みしてステップアップする人も沢山いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる