教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業や、人気のないところが、転職サイトによく載せている募集の謳い文句についてお教え頂きたく質問させて頂きます。

ブラック企業や、人気のないところが、転職サイトによく載せている募集の謳い文句についてお教え頂きたく質問させて頂きます。というのも、私自身転職活動中で、就きたいと思っている企業さんは『業務拡大につき』だそうなのですが、本当かどうか分かりませんが、ブラックがよく使うフレーズなんだそうです。 そういうフレーズ以外に、掲載サイトで見極める方法などありましたらアドバイス等宜しくお願いいたします。

続きを読む

242閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    結論をいえば、怪しいと疑うことはできますが、文言だけでは本当にブラックかどうかの判断は難しいと思います。また、ブラックでもそれを悟らせないように対策している会社もありますから、求人も面接もスマートに済ませて、実際に入社すれば、ひどい上司がいるなんてこともあります。ちなみに質問の文言ですが、下記です。 アットホームな会社です。 履歴書不要 年齢不問 ブランクOK 入社お祝い金 風通しがいい わきあいあいとした社風 やる気をもってきてください 全員面接します 社長が面接します 面接1回 年収や給料が破格 あなたが社長をやってください など、など、あげればきりがありませんが、正社員として長年働くのであれば、求人だけでなく、面接にいくときに、その会社の社員の観察だったり、事務所が何時まで電気ついているかとか、その会社の朝礼の様子を外から垣間見たりできれば、良いかなと思います。結構、強烈な会社ありますよ。特にブラックだと。

    1人が参考になると回答しました

  • 実際に転職し、ブラック企業に入ってしまった者です… 少し文言が違いますが、 「事業拡大につき」→事業拡大は事実でしたが、ずっと人手不足でギリギリで回している状況だということが、入社して働いている方々から聞き発覚しました。 事業拡大するのにさらに従業員が減るとの話も。 「面接1〜2回」→20代後半の方が面接官、1回で内定でした。 今考えれば人手不足で2回も面接やってる暇がないんだろうなという感じです。 会社の評判が見れるサイトでその会社を検索することをオススメします。 入社して不信感が出てきた頃に検索し、5年前の口コミで人手不足で辞めたという方を見てこの状況を改善するつもりがないのかな、と感じ泣く泣く試用期間で退職します。 会社の大きさによって口コミの数も違いますが、信用度は高いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自称ホワイト企業もやばいです。 私が元働いていたとこは求人サイトに「ホワイト企業!」と書かれてました。 あと転職サイトの口コミでも「この会社は素晴らしい」とかいかにも怪しい口コミばかりの会社もやめたほうがいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • 難しいですね‼️そもそも程度の差はありますが世の中ブラック企業だらけですから何処に行ってもなんだかブラック体質はあります。 よってブラック企業を避けるのは至難の技です。 それよりは、ブラック企業対処法を身に付けた方が現実的です。 ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる