教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業診断士の資格について質問です。

中小企業診断士の資格について質問です。現在、中小企業診断士の資格を勉強するかとても迷っています。自分でネットを駆使しいろいろと調べたのですが独学では難しいとどこのサイトでも書かれていました。そこで既にこの資格を取得している皆様にお聞きしたいのですが どこかの学校(LEC等)などに通いましたか? 1日の平均勉強時間はどれくらいでしたか? 取得までにかかった費用はおいくらでしょうか? 当方は、20代中盤の調理師です。将来、自分で店をもちたい為、転職の為にと考えております。参考までに。

続きを読む

595閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1次試験を突破しました。現在2次試験に向けて勉強中です。 25歳男です。 バックグラウンド ・理工学系出身(非情報系、数学は世間一般から見ると相当強い部類。) ・証券アナリスト保有(経済、財務のまとまった知識あり、経営もそれなりに。) 学習環境&状況 ・TACのDVD通信講座利用(費用:25万円) ・1日の学習時間2~3時間程度、正味学習期間8ヶ月(1次突破まで)+2ヶ月(2次に向けて) ・2次は合格が微妙。(今、頑張って勉強してます) 感想など 7科目のうち、財務、経済、経営はバックグラウンドがあったため、あまり苦戦はしませんでした。情報は、知識はほとんど無かったものの、理工学系ということで相性が良かったと思います。政策、法務、運営はそれなりに頑張りました。 僕にとっては、全体的にかなり相性のいい資格だと思っています。 ということで、貴女のバックグラウンド・相性によってもだいぶ学習状況は変わってくると思います。他の回答者さんがおっしゃるように、1次試験の内容をパラパラと見てみて検討をつけることをオススメします。 そして、2次対策ですがコレは正直学習機関を使わないと難しいかと。 ノウハウ、フレームワーク(SWOT分析など)をしっかりと身に付けていかないと限られた時間の中での60点は難しいです。

  • 色々な経験をお聞きの成るのも良いかと思いましたので敢えて回答します。 black_white20070831さん と同じく今年一次に合格しました。 私は、簿記2級を若いときにとって、税理士の財務と財務諸表論は勉強しました。 会社の実務知識のためです。 今は、科目合格性ですので、私は、市販の過去問集でざっとチェックしてみて受けて、法務と経営情報システムと、企業経営論は通りましたので、残りを受験機関を使って勉強しました。 実務をしていればそれ程難しい科目ではありませんが、経済学や財務を実務にしている人はそれ程多くはないと思いますので 最低この2科目は必要かと。 それ以外は独学でもいけそうですね。 一度過去問を解いてみてご自分の力をチェックしてみてください。 ただ、財務は結構範囲が広い割に基礎をそれ程教えてくれないので、全く予備知識がないと苦労するかも。 仕訳と財務諸表くらいは書けないとつらいかも。 大体どこの受験機関も科目合格対応をしていますので、2-3課目なら色々なオプションを付けても20万円以下で済むと思います。 私は、授業には通えないので、TACのDVD通信を取って、DVDをIPODに落として電車の中で勉強しました。 それ以外は、朝早く起きて2時間くらいはしました。(正直に言うと2時間したのは受験の2ヶ月前からですが) 二次対策も同じようにしています。 二次は現在悪戦苦闘中ですので、偉そうには書けないのですが、文章力には得手不得手が出てきそうです。 今の内に沢山人の文章を読んでおくことを是非お勧めします。 特に、簡単に人に分かり易い文章をまとめることは結構大変です。 センスが要求されると思います。 これは短期間に上達しないので、普段の努力が必要かと思いますし、受験機関もそこまでは面倒見てくれないです。 会社で日報や週報、月報をまとめるような業務があればそこに工夫を入れてみてください。 無ければ自分で書いて、数日後に読んでみて分かる文章になっているかも良いかもしれませんね。 私も会社で先輩や上司に怒られましたのでヘタな方だと認識しています。 各自工夫が必要なところでしょうね。 取得に焦っていないなら私のような方法も参考に成るかと思い回答しました。

    続きを読む
  • まず何でも構わないので中小企業診断士の参考書を少し読んでみてください。 意味が理解できるようであれば独学も可能です。 しかし、序盤で少しでも意味が解らない部分があるようなら学校に通うことをお勧めします。 私の場合、大学の専攻が経済学部だったので、ある程度はスムーズに独学で勉強することができました。 それでも1日平均10時間、200日位の勉強時間を費やしました。 費用は参考書類等25冊、計5万円程度です。 簿記の知識も不可欠なので、最低でも簿記3級レベルの知識が必要となります。 学校などの発表だと最低1000時間以上の勉強時間が必要と言われていますが、個人差があるので一概には当てはまらないと思います。 独学じゃなくても資格を取るのが非常に難しい試験です。 1年で取ろうと考えるのではなく、複数年で取ろうと考えたほうが無難だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる