教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3です。 今進路について悩んでいます。 子供が好きなので将来は児童相談所の役員になり働きたいのですが、親は社会福祉…

高3です。 今進路について悩んでいます。 子供が好きなので将来は児童相談所の役員になり働きたいのですが、親は社会福祉士の資格を取得して病院勤務を勧めてきます。 社会福祉士と精神保険福祉士についてよく理解していないので、この場合でも相談員になることは出来るのでしょうか? 自分の意見としては、私大に通うことになるので親を安心させるために収入は安定した職業に就きたいです。 昔は臨床心理士に憧れていたのですが、この職業の方々にはとても失礼なのですが収入が少ないと反対されました。 やはり相談員も収入はよくないのでしょうか? でも、本当はカウンセラーの道を諦めたくはないので何年かかっても取りたいとは思っています。 乱雑で本当に申し訳ないのですが返答お待ちしています。

続きを読む

405閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、社会福祉士と精神保健福祉士をとった方が給料がいいですよ、と単純に補償はできません。病院や公務員として勤めることができれば比較的給与面で安定しますが、福祉施設などに勤務すると給与水準は低いです。報道で福祉系職員は給与が低い、とは言われている通りです。 臨床心理士は、ぶっちゃけ、それに輪をかけて給料はよくありません。常勤の枠につけず、非常勤の枠が多いということと、やはり給与水準が低いということがあります。調査データははっきりと出ていて、年収で300万円台が一番多くを占めます。学会にいったり、本を買ったり、勉強のための費用もかさみます。 蛇足ですが、心理系の大学にいくとすれば、大学の授業で「社会福祉任用主事」の任用資格を得られるように、授業を取っていくといいですよ。社会福祉任用主事は、福祉事務所などに勤めようと思ったら必ず必要なのですが、社会福祉士はその資格そのものでオッケーです。しかし、臨床心理士は国家資格ではないので、自動的に社会福祉任用主事をカバーしません。 本題ですが。 児童相談所に勤務することを目指すとすれば、心理系でもいいし、福祉系でも問題ありません。公務員なので比較的安定します(待遇は現状では両者ともかわりません)。 しかし、援助のための方法論が異なります。臨床心理士は当然心理学が理論の基盤になりますが、遊戯療法などの心理学的な方法を使うことは臨床心理士でなければ難しいです。社会福祉士は、社会福祉援助論、ケースワークなどを使い、援助していきます。実際にフィールドに出たりフットワークが軽いのは、社会福祉士です。 精神保健福祉士は、精神障害に特化した社会福祉士、といえばわかりやすいでしょうか。 あえて厳しいことをいえば、どちらの仕事もあこがれだけでは続かないよ、ということと、やりがいのある仕事だ、とだけ申し上げておきます。手前味噌で恐縮ですが、地面をはいずりまわってでも今やりたい仕事ができていることは、幸せなことなのかもしれません。 が、しっかりした文章を書かれていますので、世辞ではなく感心しました。この領域では、大変重要なことです。このままの気持ちを忘れず、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる