教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

居宅ケアマネ。ケアマネージャー(介護支援専門員)では所得が低く将来が不安です。 転職をしようか苦悩しています。 ご意…

居宅ケアマネ。ケアマネージャー(介護支援専門員)では所得が低く将来が不安です。 転職をしようか苦悩しています。 ご意見下さい・・・。仕事内容にしては給与が低く生活が苦しい日々です。 居宅ケアマネージャー経験年数は3年目。 ベース職は介護福祉士。独身。30代。男性。 介護の経験は8年(病院、特養、居宅) ■年収330万(源泉徴収額) ■月収24万(額面) 内訳 (残業代10H、夜勤4回、役職手当、交通費含む) ■賞与4,2か月分 ①福祉の業種は継続し、ケアマネ以外で転職した方ががいいのでしょうか? ②他業界へ転職した方がいいのでしょうか? 男性スタッフに関しては他業界へ転職した者、他の事業所へ転職した者それぞれおりました。 実家で独身なら生活できますが、将来家庭を持ち子供にお金がかかると考えると不安です。 女性で夫の扶養に入っている方は続けている方多いですね。 しかし周囲や利用者家族からは転職については反対されています・・・。 仕事への取り組みや関わりは間違ってはいなかったようです。 ご意見宜しくお願いします。

続きを読む

10,539閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    福祉業界で仕事を続けるなら、やはりケアマネを続けたほうがいいのではないでしょうか? 介護職よりは、ケアマネの方が給料はいいと思います。 私は介護7年、ケアマネ3年同じ法人でやりました。 新規特養がオープンする際、併設の居宅で求人がありそちらに転職をしました。 ケアマネは経験ある人はなかなか移動しないので、経験あるなら新規オープンが狙い目 じゃないかしら? 応募があったのは未経験者や1年程度のひとばかりで・・・という事で、管理者として年収 420万で雇ってくれましたよ。 もちろん給料の交渉はしましたが・・・。 でも、この業界、男性にはきついですよね。 同僚の男性は何人離婚した事やら・・・もしくは生活できないと言って、他業種に転職した 人が多いです。 同僚の女性は・・・同業者はいやだという人が多いです。 介護職の給与や地位の向上が騒がれていますが、看護師ほどは稼げないし・・・国が報酬 決めている時点で終わってるし。 管理者になって施設運営考えるようになり・・・実際に施設の収支をめのあたりにし、今の現状 ではこれ以上の報酬アップはできないと、つくづく感じました。 福祉業界で続けたい気持ちがあるなら、独身のうちに働きながらPT・OTの資格をとるとか・・・ 年収あげる努力は必要かと思います。

    7人が参考になると回答しました

  • 私は女性ですが同様に悩んでます。仕事内容にしてはかなり低所得で夫がいてもさすがにやりくり大変なくらいです。 ただ利用者さま家族さまを考えるとなかなか踏み出せないのもありますが…結局、決断は自分次第なんだと思います。まだ若いので違う分野に飛び込むのもよいのでは?資格は邪魔にならないんだし福祉は福祉でツブシがきくと思って!私はそう思うことにしてやっと来年転職を考えることにしました。この業界は月日があっという間に経つんで決断は早いほうがいいですよ

    続きを読む
  • 資格取得等の向上心をお持ちの方でしたら他の業界でもやっていけると思います。 自身の潜在能力に人生一度はかけてみたい気持ち、男性としては良くわかります。 気になる業界があるなら積極的にアプローチされたらいかがでしょうか。。。 あなたが今の生活に満足されてない状況いつまでもズルズルつずけて行くより、 ”あなたが満足できる高い生活レベル”目指して頑張って下さい。 実力がある人はこんなご時世でもいい思いしてますよ。。。。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実状をよく把握していると見受けられるので、あとはご自身の判断ですね。私はケアマネ資格を取りましたが、介護を辞め、他業種で働いています。振り返ると介護業界は低賃金といわれるほど悪くないのではと感じます。休みが多い分給与が低いのは当たり前です。今は他の業界も低迷しており、介護業界より低賃金ですよ。まずは、ご自身の市場価値を把握してからお決めになったほうが賢明です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護支援専門員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる