教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士資格についてです。独学で『うかるぞ社労士』で勉強し始めて、一週間です。とりあえず本編を一通り読んでいるんですが、労…

社労士資格についてです。独学で『うかるぞ社労士』で勉強し始めて、一週間です。とりあえず本編を一通り読んでいるんですが、労働者災害補償保険法で息づまりました。ちんぷんかんぷんです。独学だとやっぱり厳しいでしょうか?独学で資格を取得された方、良いアドバイスをいただければと思います。何卒よろしくお願いします。

2,857閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年独学3か月で合格しました。(同じく「うかるぞ」使用) 現在偏差値40程度の大学4年です。 独学でも余裕でとれる資格です。 私も初めはちんぷんかんぷんでした。 いきなり細かいことを気にしないことですね。 テキストを何周も読んで大枠をつかんでだんだん掘り下げていって下さい。 あとは問題を解きながら問題集とテキストを往復する勉強法がおすすめです。 わからなくても早めに過去問に着手することが鍵です。 がんばってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 私は通学していたのですが、独学で受かった方はたくさんいらっしゃいます。 自分との戦いになるので本当に辛いと思います。 テキストを読むことも重要なのですが、やはり多少は解説本などを活用した方が良い気がします。私も受験生時代は予備校が『うかるぞ社労士』のテキストを採用していたので使っていました。 1冊で全科目載っているので便利なのですが、言葉が足りないなぁと感じることがありました。そういうときには「社労士V 」などの社労士雑誌を買って、解説読んだり、問題を解いたりしました。 条文は「日本語じゃないんじゃないの?」と思うくらいまわりくどく書かれていたりするので理解に苦しむことが多かったです。通学の場合、先生がその条文を解説してくれていたので良かったのですが、独学の方にお聞きしたらやはり雑誌は毎号買っていたようです。 確認問題もついていますので、インプット&アウトプットの両方に使えので愛用していたみたいです。また、法改正や白書などうかるぞ社労士のテキストでも申し込みをしておけば条文の変更や訂正の連絡をしてくれますが、解説まではついていません。言葉では分かりにくいことでも図で示してあれば意外と簡単なものなのもあります。 大きな本屋さんには社労士V以外にも社労士関連の雑誌がおいてありますので、手に取って中身を見てどんなものなのか一度確認してみてください。 私は労災法は苦手ではなかったのですが、社労士塾の先生が言うには独学者の方のほうが労災法を苦手とする方が多いそうです。 どのあたりで行き詰っているのかは質問からは分かりませんが、労災は何かのきっかけがあると苦手だったものが逆に「得意」なものになることが多いですよ。 また、たぶん他の方からお聞きしていると思いますが、テキストを読むだけでなく過去問題を解くことも重要になりますので、何度も解いて、確実に実力をつけていってください。 ある先生の分析によると、白書を除けば、ほとんどの法律で過去問題を解いていたら本試験で半分は点数がとれるそうです。全く同じ問題が出るわけではありませんが、「正しい」ものとして出題されていた内容が次の年には少し内容を変えて「誤り」の問題として出されているものもあります。これも過去問題をしっかりやっていれば惑わされずに解けるようになります。 独学は厳しいとは思いますが、不可能なことではないので、できる限りのことをやって来年の11月には笑顔でいられるように頑張ってください。

    続きを読む
  • 私は独学ではありませんが・・・ まだ始まって1週間です。この試験は1年に1回しか試験がないのであと9ヶ月 モチベーションを下げずにどう勉強を続けるかがポイントになります。 1回で理解できなければ2回、3回繰り返せばいいこと。 そうすれば記憶に定着します。 難関の試験だけに何回も繰り返しやることで結果が出ると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる