教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士の職場探しで悩んでます。転職成功者の方、良きアドバイスをいただけないでしょうか。

管理栄養士の職場探しで悩んでます。転職成功者の方、良きアドバイスをいただけないでしょうか。新卒で委託会社に入り、病院、社員食堂で現場を経験し、栄養指導まで経験しましたが、これからの進路に悩んで立ち止まってしまいました。 派遣会社を友人に勧められたのですが、派遣に登録する勇気が無く、踏みとどまっています。 今まで自分には合わないなと思った条件は、 変則勤務、離職率が高い厨房、冷凍庫等に入らなければならない食品加工業務、営業業務等です。 一番いいのは学校栄養職員としての公務員合格なのですが、もし2年以上受からなかった場合、他にどんな職種で働く道があるのかと悩んでいます。 これからは、厨房の併設されていないクリニックや診療所での栄養相談業務に携わりたいと思っております。 なかなか正社員での求人等を見つけることができません。クリニックや診療所では診療報酬も厳しく、管理栄養士は週1~3回のパート等での雇用が多いと聞きますが、クリニックや診療所での就職に成功した方は、どのようにしてその稀少な求人とめぐり合い、成功したのでしょうか。 電話で求人を聞いて回りましたが、ほとんど断られました。私の頭の中では、病院に直接伺って回るのも一つの方法かも?と思ったのですが、常識的に考えて失礼でしょうか。

続きを読む

82,722閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は新卒で食品メーカーに入社し、4年半働きました。 経験0の状態で、管理栄養士業務へ転職チャレンジしました。 経験0という悪条件の上、厨房は入りたくない、早朝勤務(6時など)は×、栄養指導をしたい、という条件で仕事先を探していました。 私は初め、非常勤職員の管理栄養士として総合病院で働き始めました。 非常勤ということで、競争倍率もそれほど高くなく、入りやすかったです。 そこでは、給食業務は委託されており、病院側の管理栄養士の仕事内容は、栄養指導が中心で、あとはNSTや、栄養管理計画書などの書類業務があるといった感じでした。 そこで、病院栄養士としての経験を積みながら(栄養指導業務、NST、嗜好調査など)、正社員としての採用を受け続けていました。 県職員、市職員、総合病院、などなど。 私は栄養教諭の免許を持っていないので受けることができませんが、学校栄養士は比較的採用人数が多いので、受けるべきだと思います。 市職員の採用では、30倍を超える倍率の中、最終選考まで残りましたが、最後で落ちました。 でも、市の総合病院での採用試験に合格しました。 4月からは総合病院で正規職員として働くことになっています。 私が働いている今の総合病院でも、電話で採用の問い合わせがありますが、上司の反応は冷たいです。 「電話してきてもねえ・・・」といった感じです。 本当に採用したいのであれば、どこかに求人を出していたり、近くの大学へ求人を出したりしているからです。 私は1年半くらい転職活動していましたが、一番いいのは、「とにかくアンテナをたてつづけること」です。 具体的には、ネットで「管理栄養士 採用」などを毎日(毎週)探すこと。 意外に求人あります。 そして、短期間で募集終了も多いです。 その短期間でヒットしたところに面接にいくと、倍率が低い中で正社員に挑戦できるのです。 私が受けた病院も、掲載期間は11月半ばから1ヶ月で、倍率も10倍以下と低かったです。 求人に気づかなかった人が多いのだと思います。 あとは、しっかり勉強しておくこと。 公務員なら一般教養も必要ですし、病院などでは専門試験や論文試験があります。 面接では、「なぜ病院栄養士(学校栄養職員、県職員)になりたいのですか?」にしっかり答えられるようにしておくことです。 栄養指導業務をアピールしたいなら、「1ヶ月に〇件、栄養指導をしていた」とか、病院栄養士なら「NST専門療法士の資格をとれるようがんばっていきます」とか、そういった具体的で将来性のある言葉が必要です。 市の採用試験では「保育所のおやつの献立は、あなたなら、どう工夫しますか?」とか聞かれました。 たくさんの職場を受けることでしか、正社員での就職は厳しいですが、体験談としては、その職場では何が求められて何を話すのがいいか変わってくるので、対応策を準備しておくことも必要です。 私は今、公立病院で非常勤栄養士していますが、それがすごく良かったです。 県や市の栄養士試験の内容を先輩が教えてくれましたし、他の病院の情報(栄養士の人数や、給食委託しているか否か、どういう病院か)などが入ってきたのが、とてもよかったです。 学校栄養職員や県、市の職員を受けながら、病院や診療所などの情報をネットで検索し続けることが一番だと思います。 派遣社員は勧めません。 がんばってください。

    21人が参考になると回答しました

  • はじめまして。私も委託の給食会社に勤めていました。 現在は食品業界で品質管理部に所属しています。 派遣会社を… 私も給食会社と現在の仕事の間に派遣会社で半年ほど勤めていました。 じっくりと探すにはいいと思いますが、出来れば避けて通りたいですね。 質問者様の場合管理栄養士を続けたいということなので派遣になる必要はないと思います。 栄養士の求人で求められるのは経験なので、さまざまな職場に栄養指導もなさっていたということなのでその点では問題ないと思います。 今まで自分が合わなかった条件… これを見る限りそれにすべて当てはまらない職場って非常に少ないんじゃないかと思います。 病院でも調理に少しでも携わるならシフトで早番や遅番になることは当然あると思います。(入社して直後ならなおさら) 私が勤めていた委託会社は会社全体で離職率も高かったので人の入れ替わりも多いでしょう。 (質問者様がおっしゃるように変則的な時間帯や、肉体労働、その割に安めの給料と厨房では悪条件がそろっているので離職される方は多いと思います。) 冷凍庫なんかは在庫管理を行うときには必ず入らなくてはいけないだろうし。 その点でいえば学校栄養職員も合わないと思った条件が当てはまる場合もあります。 栄養士だから一日中事務所にいて栄養指導だけするといった職場となるとすごく限られてしまいます (たとえば床を持たないクリニックや小さなところ)それにそういうことを行う方は長年やってこられた方が多いはずです。 そういう考えもあり質問者様はクリニックとおっしゃっていると思います。 クリニックは私の知り合いが新卒で入りました。 どうやってそこの求人を知ったかというと「知り合いのつて」だそうです。 そういった栄養指導を中心に行う求人が出回ることは少なく、離職も少ないはずです。 知り合いの方に看護師の方や医療従事者がいればそこから聞けばでてくるかもしれませんね。 電話でというのはすごく確率も低いと思います。 電話の応答によっては失礼になる場合もあるので最終手段として考えたほうがいいかもしれません。 今の職場が死ぬほどいやならば動いてみるのも手だと思いますが、そこまでであれば常時探せるようにアンテナを張り巡らせいつでも動けるようにするといいと思います。 今のご時世、あせって動くのは得策ではありません。 私もそれで失敗しましたので。 少しは参考にしていただければ幸いです。 それではこれからもがんばってください!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる