教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第一級陸上無線技術者について何点か疑問があります。 ①この資格をとるためにはどのようなものが必要なのでしょうか? …

第一級陸上無線技術者について何点か疑問があります。 ①この資格をとるためにはどのようなものが必要なのでしょうか? 第二級は当然持っておかないといけないのですよね? ②自分は石油精製会社でオペレーターをしています。仕事で無線ページングを使用していますが、これは実務経験のうちに入るのでしょうか? ③三年以上の実務経験があれば工業高校一種の教育免許がとれると聞きました。 この免許は具体的にどのような科目について対応できるものなのでしょうか? 素人の質問ですが、教師に本気で転職したいと思っています。 もしよかったら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

続きを読む

2,204閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    第一級陸上無線技術士の試験は だれでも受験可能ですが難しい試験です。 教員になるため無線資格を取得されたいようですが、 無線従事者免許で得られる教員免許は「教育職員免許法施行法(施行法)」 に基づく高校一種 工業であり、大学で教職課程も履修して取得する免許(教 育職員免許法)とは異なります。 同じ「高校一種 工業」ですが、施行法の免許での教員採用は余程有用な実 務経験でもないと難しいです。 東京都では十年くらい前に海上保安庁の無線関係の方が工業科の教員で採 用されています。 もし、採用された場合はおおむね電子、電気関係を担当することになると思いま すが、免許上は工業の科目すべて(機械、化学、建築など)を教えることができ ます。

  • 一級陸上無線技術士の資格を受験する人で2級を持っている人は少数派です。受験者数は2級のほうが少ないです。 いろんな資格とかとの関係で「大学卒と同等」とされている資格ですから、電子工学科卒でもそう簡単には受かりませんよ。 うちの会社だと持っていると年収で15万くらいあがるんですが、入社してからとるまでの4,5年かかるひとはよくいますし、10年以上受けている人もいます。 一級陸上の取得時に実務経験で認められるのは「2級を持っていて、2級の資格で仕事をしている」時だけです。 ページングであれば無資格または3級陸上特殊で使用が認められるので、実務経験にはならないでしょう。 工業教員で実務経験が認められるのは「技術優秀である」という雇用者の判のある実務経験経歴証明書が必要です。 http://www.nichimu.or.jp/denpa/05-01shikaku.html#03 http://jf3mxu.wisnet.ne.jp/licence/edu/index5.html 免許取ったという人は聞いたことありますが、「工業」で就職した例は聞いたことがないです。 教員免許持っていても採用試験はまた別に受ける必要があります。 一時期の情報教員のように大幅に人材不足ならまだしも、教員採用試験の平均倍率は10倍超えてますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる