教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について質問です。 僕は医療系の大学に通っていましたが、進路を変更して公務員を目指そうと考えています。 今…

公務員試験について質問です。 僕は医療系の大学に通っていましたが、進路を変更して公務員を目指そうと考えています。 今年23になる男です。 まだ公務員について調べ始めたばかりなのですが、質問させてください。年齢的に僕が受けられる一番ランクが下の試験は、地方公務員中級でいいのでしょうか? 一応調べてみたのですが、よく分からなかったのでお願いします。 この大学生活では医療系の勉強しかしてなかったので、試験科目になるような科目はもう何年も勉強していません。 高校時代は偏差値60ぐらいのところでした。 今日、本屋で過去問題を少し立ち読みして来ましたが、正直難しかったです・・・。 千恵袋などを見る限り、公務員になられた方は良い学校に出ている頭の良い方達だという印象を受けたのですが、こんな僕でも頑張ればなれるのでしょうか? また、どれくらい勉強期間が必要だと思いますか? 大学生活では一日図書館で勉強したりしていたので、頑張れるとは思うのですが、年齢的にもあまり失敗は許されないと思っています。 公務員試験は倍率も高く、合格するのはとても難しいと思いますが、皆さんは何年目の試験で合格しましたか? 公務員として働かれている方、公務員試験に向けて頑張っている方、公務員について何か知っている方、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 公務員についての情報でも何でも構いません。 どうかよろしくお願いします。

補足

一年留年しているので、今大学3年なのですが、大学は中退して公務員を目指したいと考えています。 まだ公務員の職種についてイマイチ理解できていないところがあるので、まだ決定ではないのですが、今のところは市役所に勤めたいと思っています。 僕にあった試験区分が分かる方も教えてください!

続きを読む

1,374閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学は4回生になった方がいいですよ。 残り1年なら大卒区分で受験できて、学業もアピールできますから。 しかも、卒業ではなく、受験時の卒業見込証明だけでいいところが多いです。 実際には、年齢だけで上級試験に受験できるところもあります。 ただ、あと1年なら最短での入庁年度はどちらも平成23年です。 なぜ辞めたのかという問いに答えるのは容易ではありません。 ところで、職種ですが、事務、土木、福祉、警察、消防、自衛隊、刑務所など様々です。 勉強で入りたいなら事務しかないでしょうね。 試験についてですが、事務職なら筆記は教養と専門がメインです。 ①教養はセンター試験程度ですから、偏差値60なら問題ないでしょう。 ②専門は事務職(一般的なイメージの職員)は法律や経済になります。 経済は1回生の真面目な学生ならなんとかなるくらいです。 法律は説明し難いですが、法学部以外なら半年以上は必要でしょう。 市役所なら教養のみの場合があるので要項を確認して下さい。 ③その他で、小論文があります。 これは自治体次第なので、対策本に受験予定先の問題があればラッキーくらいです。 一応、書き方や採点のポイントが分かるので、『元公務員の○○』みたいな本がいいと思います。 次に、面接ですが、留年や医療系からの部分はかなり聞かれると思います。 ですが、理由を説明すればいいですし、後ろめたいことでも、それを糧にして・・・で相手が納得すれば大丈夫です。 また、なぜ公務員か、なぜ○○職か?という問いもあります。 ただ、試験のために中退しただと、納得はしてもらえないかもしれません。 みんな学業との両立で受験しますから。 あと、公務員でなければならない理由や、あなたの将来像などを考えて答えて下さい。 ところで、大学は医療関係のみですか? その他学部があれば、サークル経由で合格者や受験予定者、就職活動経験者などとの交流をした方がいいです。 やはり、人とのコミュニケーションなので、学生と社会人のギャップを理解した人から詳しく聞く必要がありますね。 少し長くなりましたが、以上です。 勉強も大事ですが、なぜ?という問いの準備も大事です。 対策頑張って下さい。

  • 市役所希望とのことですが、自治体によって試験の内容、受験資格はいろいろなので、 1希望の自治体HPにいく 2サイト内検索で「職員採用」で検索 3詳細を調べる というように調べる必要があります。現在23歳だそうですが、国家公務員は三種(高卒程度)以外は29歳まで受験できます。また千葉県なんかは35歳まで可能です。ですから大学は卒業しておいたほうがよいと思います。市役所試験では受験資格に大卒要件を備えているところがけっこうあったと思うので。自分は大学中退したのでまず大卒要件があると受験できず、選択肢が減りました。 また、勉強に関してですが、金銭的に可能であれば予備校に通った方がよいと思います。自分は国家二種は合格したことがありますが、予備校にいってなかったら一年では無理だったかな~と思います。試験は内容よりも時間の足りなさが厳しかったです。センター試験も時間に追われて焦った記憶がありますが、その比じゃなかったです。ちなみに一日4、5時間くらいの勉強時間でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる