教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士 乙6と乙7どちらが難しい?

消防設備士 乙6と乙7どちらが難しい?私は先日、消防設備士乙6を見事合格しました。 今後は乙7を受験する予定です。 質問です。 Q1.消防設備士は乙6と乙7 どちらが難易度が高いのでしょうか? Q2.乙7受験の際は免許での科目免除は活用した方が宜しいでしょうか? (10年前に第2種電気工事士免状 取得しています)

続きを読む

24,196閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    乙7は、漏電火災警報設備ですね。 電気の基礎知識があるなら、 電気の分野は免除しない方がいい。 乙6より、電気の関係で難しいという方もいますが、 ゆくゆくは、甲4を目標にして下さい。 電気の知識を知る問題 1、単相3線式の回路において、大地との絶縁抵抗値は( )以上とする。 2、三相誘導電動機の回転速度を変える方法には、( )と( )がある。 3、変圧器の低圧部2次側に設けられる接地は、( )種接地工事である。 この3つ、全て自信を持って、答えられるなら、電気は免除は不要。

    2人が参考になると回答しました

  • 乙6を取得してから、乙7を取りましたが、 私は「電気工事士」と「乙6」の資格で「できるだけ全部免除」を使って 乙7は「実技試験も免除」が可能になり、実質 たった10問(試験時間30分)ですよ したがって、乙7の方がはるかに楽です。 テキスト、問題集は他の方が書かれている「弘文社」の2冊で完璧と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 電工と乙6持ちで乙7受けるのなら、筆記は10問のみ、実技免除になります。なので乙7のほうが簡単でしょう。私も2月に乙7を電工と乙4免除で受けましたがなんと満点でした。

    1人が参考になると回答しました

  • 電気屋だったら乙7は簡単に取得できます。 科目免除はしないほうが時間を沢山使えるので個人的には良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる