教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習のことで

教育実習のことでそろそろ、一度実習先の高校に連絡をして事前の打ち合わせなど済ませなければいけない時期だと聞きます。 基本的には自分から連絡するのがマナーだと聞きますが教育実習の依頼で一度高校を訪れた時、担当の先生から「こちらからまた連絡する」と言われました。 なのでもしかしたら向こうからの連絡を待った方がいいのかもと思います。 実際、友達は電話で連絡したところ「まだなにも決まってない」と言われ、仕事の邪魔だから無駄な電話するなといったニュアンスで少し叱られたらしいです。 しかし向こうからの連絡がなかなか来ないようならこちらから連絡するべきだろうと思います。 いつごろまで待って連絡がこなかったらこちらから電話すればいいでしょうか? もしくはもう電話しても問題ないのか、よくわからないでいます。

続きを読む

7,882閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は元小学校教師で、自分も学生時代は中学校へ教育実習へ行きました。 とても冷たい言い方をしてしまうかもしれませんが…。 現場の教師にとって、教育実習生は正直面倒くさいんですよ…。 実習生の指導担当になんてなったら、もう夜遅くまで帰れない日々が続きます。 理由は、ただでさえ今の教育現場は人手が足りず、1人の教師がいくつもの科目を担当していたり、教科指導以外の仕事が多すぎます。 私もそうでしたが、小学校は子どもが元気なので、廊下で見つかれば「先生!遊ぼー!!」とつかまり、休み時間の間にテストの丸付けやノートチェックをしようと思っていても、そんな状態ではありませんでした。 授業が終われば部活指導があり、結局、子ども達が下校するまでは自分の仕事など、できる余裕はありません。 その後、1日の授業のまとめだったり明日の準備、ノートチェックやテストの丸付け、学級担任なら学級掲示物を作ったり、保護者へ出す学級だよりの作成、さらに先ほども書きましたが教科指導、学級経営以外の雑務、さらには保護者のクレーム対応などなど…。 ここには書ききれないほどの仕事を、毎日教師はこなしています。 そんな状態のところへ、教育実習生がきて、その人達の指導をしなければいけない。 子ども達は若くてフレッシュな先生が物珍しく大好きなので、そりゃぁ気分はハイになり、せっかく落ち着いていた学級も、わさわさと落ち着かなくなり、担任は「今だけだ」とは思いつつ、やはり建て直しに相当苦労します。 実習生の身としては、やる気満々で気持ちが前面に出ていて、早く自分がどのクラスの担当になるとかや、1日をどう過ごせばいいかとか、知っておきたいし、自分なりの計画を立てたい気持ちはとってもよくわかります。 ですが、現場の教師の忙しさを理解していただき、「連絡する」と言っているなら、ギリギリまで待ってみてください。 実習開始1週間くらい前になっても連絡が無いようなら、かなり丁重に連絡をとってみてください。 いろいろ言ってしまいましたが、やはり教師は素晴らしい仕事です。 誰にでもできる仕事ではないと思うし、本当に子どもが好き!学校が好き!という強い気持ちがなければ続けられないと思います。 実習生とは言え、子ども達にとっては1人の教師であり、質問者様と出会ったとこで、子ども達のその後の人生が変わってしまうこともありますから、堂々と頑張ってくださいね!

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる