教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3級とび技能士を目指している後輩がいるのですが、どう勉強したらいいのか分からないとの事で、こんな状態でこれから合格が出来…

3級とび技能士を目指している後輩がいるのですが、どう勉強したらいいのか分からないとの事で、こんな状態でこれから合格が出来るでしょうか?

4,121閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    tamoken38さん、おはようございます。 >どう勉強したらいいのか分からない ● 過去の試験問題をご覧になれば、ある程度問題の傾向が分かりますので、 勉強する方向も見えてくるとおもいます。 ●JAVADA(中央職業能力開発協会)から、過去の試験問題集が出版されています。 「平成18・19年度版、3級技能検定試験問題集・第1集」 に、とび職種とび作業が収録されています。 2年分(平成18・19年度)の学科試験問題とその解答、 平成19年度の実技試験問題が掲載されています。 定価1,680円、です。 ●前年度(平成21年度)の学科試験問題と実技試験問題は、 都道府県職業能力開発協会で販売しております。 各々500円です。 ●埼玉県の技能検定結果をご紹介します。 難易度の参考にして下さい。 3級とび作業 平成21年度――受検申請者数15名―――合格者数13名―――合格率86.7% 平成20年度――受検申請者数14名―――合格者数14名―――合格率100% 平成19年度――受検申請者数14名―――合格者数10名―――合格率71.4% ●3級技能試験のレベルは、初級技能者が通常有すべき技能の程度で、 受験資格は、実務経験6ヶ月ですので、そんなに難しい試験ではありません。 ●技能士会で、講習を行う職種もあると聞いたことがあります。 一度、技能士会と開発協会に相談してみてはいかがでしょうか。 JAVADA http://www.javada.or.jp/ 都道府県職業能力開発協会 http://www.javada.or.jp/kyoukai/itiran.html 都道府県技能士連合会 http://www.kkmachi.co.jp/ginoushikai.html 以上、参考まで。

    1人が参考になると回答しました

  • 記憶が・・・飛んでいるのですが 職業能力開発協会で 鳶技能士2-3級の過去問集を通販している会社を聞きましょう。 (実際に買った経験があるけど忘れてしまったw) 複数年度での過去問が解説とともに示されています。 また、実技試験の内容もありますので、組み立て訓練が 材料があれば一人ででも行えます(現場の休み時間にでも) 3級は1年程度の経験で大丈夫なので 将来は特級を目指して頑張るように励ましてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる