教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法律の勉強で、六法はどのように使うのですか?

法律の勉強で、六法はどのように使うのですか?参考書や問題集で理解して覚えるのは大事ですが、実際に六法をひくという作業をどこまでやるものなのか疑問です。参考書や問題ででてきた条文のチェックですむ科目から、参照条文まで調べこむべき単元もあると思いますが、みなさまはどんな使い方をしますか? 資格試験をめざしてる場合はその資格名もいっしょに添えてお願いします。 使い方といっても、まくらにするとか、つけもの石にするとかいう回答は不要です。

続きを読む

287閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    土地家屋調査士試験の時は調査士六法を使用し、過去問や基本書で参照条文が出る度に引いていました。 当該条文だけでなく判例、先例、通達も載っているので適宜引いていました。 不動産登記法、不動産登記令、不動産登記規則、不動産登記準則まで系統立てて記載されているので分かるまでカテゴリーを下げて読む感じでした。 宅建は民法で条文を確認して、重要判例のチェックをしました。 今、行政書士、マンション管理士、管理業務主任者やっていますが、やはり同じように重要条文は判例まで読み、他の条文は読んで確認するだけです。 条文を何度も読んでいると、問題の中で間違えてる肢は違和感を感じるようになります。 そうなれば合格です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる