教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休、育休について。 去年の8月1日から今の会社で働いています。アルバイトとして働いて4月からは契約社員になりました。…

産休、育休について。 去年の8月1日から今の会社で働いています。アルバイトとして働いて4月からは契約社員になりました。雇用保険、社会保険等は去年の8月から入っています。 現在妊娠していて来年の3月出産予定です。 会社からは、「法的ににはとれても、会社的には産休や育休をとって復帰というのは管理職でもないとむつかしい」と言われました。どうしても、と取っても、今いる部署には、復帰するときたまたま空きがあるということでもないと戻れないそうです。別の部署で別の職種で働くことになったら、今の資格ではだめなので資格取得等も必要になってきます。退職して、また働きたくなってうちに再就職するのはかまわない、と遠回しに退職を進められました。 今の部署は仕事もやりがいがあって、人間関係もよく、離れる気はありませんでした。 最近給料の支払いが1ヶ月後に変更になり、1ヶ月間貯金で生活したり、市県民税を給料天引きにしてもらえなかったことに気づかずまとめて税金を払ったり、貯金もだいぶ少なくなってしまいました。産休の手当がもらえないと、現実問題としてかなり苦しいです。 産休をとった場合、今の部署にに戻れないという条件は受け入れるしかないですか?

続きを読む

1,858閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    育休あけに、産休前と同じ部署に配属しないといけないという決まりはないそうです。 そこは会社裁量です。 お金の面で厳しいから産休、育休を、と考えてるなら、復帰後は資格がどうこう言わずがむしゃらに頑張るしかないですよー! ファイトです!!

  • 「法的ににはとれても、会社的には産休や育休をとって復帰というのは管理職でもないとむつかしい」 どこの会社もそんなものです。 産休なんて大きな会社しか取れないイメージあります。 産休明けにまた会社に戻れるかもしれませんが 仕事がなければ、戻れません(←君の居場所は無いよ・・的な) 正社員でも難しいところです。 復帰しても、自分の居場所があるか否かはわからないという事を 肝に銘じて考えてください。 全ての働く女性に産休がしっかりとれる国であってほしいですよね。

    続きを読む
  • >「法的ににはとれても、会社的には産休や育休をとって復帰というのは管理職でもないとむつかしい」と言われました 事業所で定める“就業規則”が“法”を上回ることなどありません。産休・育休を取得した者に対して「不利益」となる対応をしてはいけないと定めております。

    続きを読む
  • 「今の部署」限定は難しいでしょう。 質問者さんが抜けたあと、誰かがその穴埋めの期間だけその部署に配属され、復帰したらどかされることになります。 明らかに、補充要員としての低い扱いを受ける社員がでる、ということです。 これは、他の社員(特に補充要員としてころころ異動させられる社員)からみれば、質問者さんの事情だけを最優先して扱っており、「ひいき」です。 補充要員だって、その部署がいいといったら困りますから。個人の都合(妊娠出産は他の社員から見ると個人の家庭の事情です)で休んでる人よりがんばって現場で働いてる私が下げられるのはなぜ?となってしまうと返答しようがないのです。 他の社員の士気にかかわるので、人事としては、「やってはいけない人事」です。 質問者さんの雇用条件がわからないのですが、産休が認められているなら産休はいただいて、復帰後は人事部と相談して決めましょう。 子どもができると今までにようには働けませんので、今の部署がいいとはわかりませんよ。 他の人の出入りで雰囲気が変わっていくことだってありますよ。1年も空けてしまうと、戻ってから「こんな部署じゃなかったのに・・・」となることは多いです。 退職より産休・育休をしっかりいただいて復帰なさってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる