教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験について… 37歳サラリーマンが今から公立の教員になることは現実的に可能でしょうか? 中高の教員…

教員採用試験について… 37歳サラリーマンが今から公立の教員になることは現実的に可能でしょうか? 中高の教員免許は持ってるのですが 大学は2流の私立大学卒で、今は中小企業で働いています。 卒業してから15年になるのでその時の学問知識はほとんどありません。 このような状況でも一から勉強して教員になれるものなのでしょうか? また教員採用試験の難易度はどのくらいなのでしょうか?

続きを読む

6,367閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    採用試験については、大学が2流であろうが、3流であろうが、1次試験はコンピューターが弾き出しますから、コネも学校も関係ありません。(以前は何処何処の教育大学のワクがあったようですが、例の事件で発覚後はそのような噂も立ち消えました)。 ただ、この1次試験が大変です。 小学校なら募集人数もある程度ありますが、教科によっては数名、場合によっては募集さえない教科が何年も続いた時代もあります。 特に高校はどの教科も激戦です。 最近では、若返りを図っているのか、若い世代での合格者が目座っていたと聞きます。 しかし、37歳で諦める必要はありません。 ただ、企業に勤めているよりは、学校現場の方が色々勉強になり、人間関係も把握できて、何かにつけて有利だと思います。 もし本当に教師を目指されるなら、講師登録をされて、学校現場で学ばれる事です。 教員になれるかどうかはあなた次第。 ここ数年間は退職者が多く、募集人数は少なくても募集はある時期と言われています。 本腰で受けられるのなら今がそのチャンスです。 どれだけの難易度かは、御自分で経験してみてください。(4月頃に募集があります。採用試験は7月下旬頃)。 社会人であっても、講師であっても、非常勤講師であっても、みんな忙しい状態・条件は一緒です。 その中でいかに努力して行くかです。 社会人からの合格者も現実にいらしゃいますので、是非挑戦してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 数年前は、教員採用試験の難易度は15年前とほとんど同じと言えました。 10年分の過去問中から、半分以上同じ様な内容の問題が出るらしいですし。 ただし、去年は学習指導要領が改訂された為に、様子見で難易度が少し低くなりました。 そこが問題です。 数年前までは15年前と同じ指導要領だったので、教員採用試験に関しては無問題と言えたのですが… ここ数年は、絶対新学習指導要領の内容も勉強しなければなりません。 その内容を難しいと感じるかどうかです。 また、元からあった内容もバランスを考えて変化するかもしれません。 つまり、今は難易度に一番変動がある時期だと思います。 公立にこだわる理由は聞きませんが「教員採用試験に合格する=公立の採用名簿に載り紹介される」という意味です。 合格した場合、学校側からの電話は必ずくると思いますが、臨時からという電話も多い事を覚悟しておいてください。 因みに、教科に関しては、地歴公民は不利。有利なのは1位、数学。2位、理科。と聞きました。 音楽などの特別教科を抜いてです。

    続きを読む
  • こんにちは。フリーターから教員になった35歳です。どちらにお住まいなのか、教科、校種にもよりますね。大都市東京・大阪などでは超低倍率です。教科にもよります。理数系などは2倍をきっていることも多いです。 また、地方だと地元の教育大学が有利になることもありますが、大都市は関係ありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 可能性はありますから頑張ってください、というのは簡単な話なのですが、その可能性が高いか低いかが問題なのではないでしょうか。 まず、採用試験は都道府県によって年齢制限があるところがありますから、年齢制限でひっかかれば可能性はゼロだということです。もちろん、すべての都道府県でひっかかっているということはないですから、可能性はゼロではありませんが、新卒に比べればまずここで可能性は低くなります。 次に、もし、質問者さんにご家庭があるというような場合なら、何年チャレンジできるのかということも考える必要があります。これも20代の人に比べれば当然受験回数は減るでしょうから、その分、可能性はまた低くなります。 他の回答で、「社会人を優先している」という回答がありますが、1次試験は単なる筆記試験ですから、そういうものは一切ありません。2次試験になればそういった都道府県もあるのかもしれませんが、まず1次を突破しなければなりませんから、「社会人経験があるから少しは得」というのは当てになりません。 次に、公立だけではなく私立があるとお考えかもしれませんが、私立学校は若手を欲しがります。私は私立校勤務ですが、私の勤務校でも専任採用は27歳までと決まっています。まれに年齢制限がないところもありますが、そういったところは「進学指導経験求む」といった条件がついていたりします。 また、私立は出身大学をポイントにしているところも多いです。それは進学校であればその傾向は顕著に表れています。 こういったことから、可能性がないわけではありませんが、今のお仕事を辞めてチャレンジするのはあまりにリスクが大きいような気がします。ましてやもしご家族がいらっしゃるのなら、「頑張ってください」とお勧めするのは躊躇してしまうというのが正直なところです。 ですが、あなたの人生ですから、このような点をよくお考えの上、決断なさってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる