教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

習い事を辞めたいですが、何と言えばいいですか? 28歳の女です。 茶道を習って約7年経つのですが、色々とお金…

習い事を辞めたいですが、何と言えばいいですか? 28歳の女です。 茶道を習って約7年経つのですが、色々とお金がかかる習い事で、一年後を目安に結婚、家の新築を考え、お金を貯めたいと思っているので、辞めたいです。 また、茶道を初めた理由は、大学生の時に内定を貰った仕事が高級店の受付等をやることだったので、礼儀を身につけた方がいいと思いやり出しました。でも、その会社も一昨年辞めてしまいました。 先生は家の近所の年配の方で、子供の頃からの知り合いです。かなり、物事をはっきり言う人です。 私は師範(本当の呼び方は違いますが分かりやすいように)の一つ前の位を持っています。 きっと、辞めると言ったら、師範をとってからにしなさいと言われると思います。師範を取るには、また30万円以上かかるので、取りたくありません。 もし、お金がないと言ったら、先生が肩代わりしてくれて、返すのはいつでもいいと言われると思います。 私としては、師範を取る事にお金をかける事自体が嫌です。 家が近所だし、小さい頃からお世話になっているので、なるべく波風を立てず辞めたいのですが、角が立たない辞め方でいい案があったら教えて下さい。 先生は根は悪い人ではないのですが、かなり自分の主張はする方です。

続きを読む

3,927閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    茶道の先生でしたらきちんとした理由があれば解ってくれるのではないでしょうか? 「結婚したいとかんがえているので貯蓄したい」十分な理由に思いますが、結婚して心にもゆとりがもてたらまた考えたいと伝えたらどうですか? それと今まで茶道をならってよかったこと等も含めて感謝の気持ちも伝えたらいいと思います。 私も叔母に茶道を習っていましたが、辞めるときはお礼としてお菓子も渡しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 恐ろしいほどお気持ちがよくわかります。私も英会話、ケーキ、パンなど食料系、フラワーアレンジメント、美容などなど・・・結果的に100万以上投資してしまい、免状のあるのもありますが、だからと言って1円も稼いで(回収して)いません。それにしても友人、知人など自己投資して皆さん失敗される方はあとを断ちません。英会話などは特に被害が及んでいるようです。大概たいした目的もなく数十万出して途中でやめてしまいますから、あなた様のように師範が形として身についていて一生ものと考えるなら、まだいい方だと思います。だらだらと続けることもなく、やめる目的を明確に考えていらっしゃるあたりとてもしっかりした考えの方とお見受けしました。 食料系の教室では必ず皆さん上のクラスに勧誘される先生も多いのですが(これも個人差あり)適当に理由をつけてやめていました。若い方はやはりお金のことで主人と相談します、とか実際子供さんの都合で来られない人が多く、ホンネでは思っていたより大変そうだからという人もいました。年配の方は他の習い事があるからと言っていました。かしこいなと思ったのは最初から私はここまで来ますということを明確に明言されていた方。単刀直入で、しかも先生も何も言えず、うまいやり方だと思いました。 よく考えれば人それぞれ都合があるのだから当然行けなくなる場合も出てくるのは当たり前のことです。あなた様の場合の問題点は子供の頃からの知り合いで、これからのおつきあいもありうるという点がよけい問題をややこしくしているかと思いますが、もうこうなったのであれば、仕事をやめてしまい、結婚で何かと大変なんですよ~残念なのですが続けれませんので。とはっきりおっしゃってはどうでしょうか?実際その通りなんですから。30万って大金ですよ。先生の立場など考えない方がいいですよ。結婚してすぐって普通の専業主婦ならてんてこまい状態だと思います。そこらへんはしっかり割り切って前向きにやめましょう。きっとスッキリされると思います。ちょっとの勇気でラクになりましょうね。

    続きを読む
  • こんにちは♪ 一身上の都合でいいと思いますよ。 強制ではないので、特別な理由はいりません。 その先生が『普通の良識をもった人』ならば、きっと理解してくれると思いますよ。

    続きを読む
  • 私も先の方の回答に同感なのですが、貴方の質問文を読んでいると、そう簡単に行かない不安があるように感じました。 そこで、あえて違う案を出すと、どんな理由も突っ込まれそうなら、休会はどうですか? 「いろいろと思うところがあって、自分の中で整理がつくまでしばらくお休みします。 また再開出来るようになったらお願いします。」という手もあります。 休会にしておけば、そのままずっと行かなくても良いし、やはり師範位を取得しようと思った時には始めることが出来ます。 この案のポイントは曖昧さです。 曖昧な理由なら、先生も主張できないのではないですかねえ。 まあ一つの案であって、お勧めではありませんが(^^;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる