教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建過去問について。今年初めて宅建資格受験を考えております。昨日権利関係のテキスト読み込みが終わったので、今日過去問(権…

宅建過去問について。今年初めて宅建資格受験を考えております。昨日権利関係のテキスト読み込みが終わったので、今日過去問(権利関係のみ)を解いてみました。結果は、H21年度分14問中11点、H19年度分16門中10点、H18年度分16門中6点でした。初めての過去問で上記の点数はどう思いますか?特ににH18年分はかなり難しく感じて、ほとんど太刀打ち出来ずかなりショックです。 完全独学なので、同じ条件(宅建初受験)の受験者と比較も難しいので、合格者の方々、資格試験に詳しい方々のご回答宜しくお願いします。 必ず一回で合格したいので、敢えて厳しいご回答も頂けると有り難いです。

続きを読む

552閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一回で合格したものです。 民法は土地家屋調査士試験で履修済だったので2カ月の学習でした。 27/46=58.6% 良いペースだと思いますよ。このまま上手に勉強すれば合格できます。 過去問の内容をベースにして基本書は作られています。 だから、基本書を読めば過去問は解けるもんです。 一方、本試験問題は条文から作成されます。 条文を読まない人が落ちる原因はここにあります。 もう6割近い得点が取れていますので、余裕がある状態です。 今後は六法を引きながら学習してください。 7月までに過去問は9割分かるようにしましょう。 分かるってのは○×判断ができることではありません。 求められるのは、「何故、この肢は×なのかが言葉で説明できるレベル」です。 つまり、何がどう間違っているのかがわかることが必要なのです。 本試験問題は毎回、同じような問題が出題されますが、まったく同じではありませんから、問われている条文とその中身がわからなきゃダメなんです。 民法的には○だけど、借地借家法的には×。この場合には、どちらの法を適用すべきかで○×がわかれますよね。 そこまで突っ込んだ学習をするには条文を読むのが必須です。 条文を読むってのは、一条から読み込んでいくわけじゃないですよ。 過去問を解いたときに、解説に参照条文が書いてありますから、そこだけ読むのです。 六法は色々でていますけど、宅建六法が一番です。 3000円はしますけど、時間を買うつもりで奮発してください。 んで、7月終わりに予想問題をやってみてください。 予想問題では合格点に満たなくても問題ありません。 必要なのは自分の学習の弱点を知り、残り3ヶ月の学習計画を立てることです。 権利関係、宅建業法、その他法令のどこが得点源で、何が苦手かを知るのが大事です。 んで、本試験では必ず予想問題集に酷似した問題が数問でます。 本試験は1年に1回で、緊張する人が続出なんですが、予想問題で解いた問題を見つけると「私の学習は間違っていなかった」って安心できるんです。焦りが消えるんですね。こういうメンタルな部分でも予想問題はやった方がいいです。 私は宅建では学習時間が少なすぎたので予想問題は解いていませんが、他の試験では必ず重要視しています。 それと、無料音声講義や無料過去問などが携帯でもできます。 電車や風呂など隙間時間に学習するにはこれで十分です。 建築基準法や区域区分なんかは単純な暗記項目なんで机に向かってやるのはバカらしいです。 あんなもんは便所や玄関ドア、冷蔵庫に貼っていれば、自然と覚えます。 朝、玄関でるときに一覧を見る。ブツブツつぶやきながら駅まで歩く。 一週間もやれば覚えちゃう。 これで、遊ぶ時間を確保です。 んで、平成18年が難しいとのことですが、宅建試験の合格基準は毎年変化します。 合格率を概ね14~16%前後にするためです。 そして、ここ10年だと30~36です。 問題が難しいときには合格点が下がり、簡単だとあがります。 平成18年は34点 平成19年は35点 平成21年は36点 これは権利関係だけでなく、業法、その他法令を総合的に判断した数字ですから、平成18年が難しいと感じるのは「今の段階では特別」気にする必要はありません。 しかし、夏を過ぎて難しいと感じたならば「キチンと勉強していない証拠」です。 長々と書きました。 合格するペースですので、毎日、継続するように楽しく勉強してくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • そのように点数を出せると言う事は、年度別の問題集をやっていますね。 過去問で何点取れたというのはあまり気にする必要りません。 本試験までに、過去問を全部理解しておけば良いだけの事です。 それと、分野別の過去問を使った方が、まとまりをもってて覚える事が出来ます。 全く初学の私でも、内容が薄いと言われている、らくらく宅建塾と、 同シリーズの過去問宅建塾3冊だけこなして、 宅建試験に合格という結果を得ました。 以下に参考をお示しいたします。 http://youstation.tabigeinin.com/

    続きを読む
  • 今の時期はあまり得点を意識する必要はないと思います。 まずは過去問を解いて間違えた肢の理由を明確にする事が大切だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる