教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校のカウンセリングの先生は普通の教職員よりも収入がかなりいいと聞きました。 カウンセリングの方は教職員とは種類がちが…

学校のカウンセリングの先生は普通の教職員よりも収入がかなりいいと聞きました。 カウンセリングの方は教職員とは種類がちがうというのは知っています。 これは本当ですか?

補足

追加で質問です。 カウンセリングというのは学校でのカウンセリングしか仕事がないのですか?

810閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    うーん、それはちょっと違います。 そもそも、雇われ方が違います。 公立学校を前提に話しますが、普通の教職員は、いわゆる正職員の公務員ということになりますが、学校のカウンセリングの先生(スクールカウンセラーと言います)は、特別職非常勤職員という形になります。分かりやすく言うと、教職員は正社員で、スクールカウンセラーはアルバイトということです。 スクールカウンセラーは、アルバイトと言っても、専門的なお仕事のアルバイトなので、時給がとても高いです。だいたい1時間5000円程度です。しかし、契約した時間分しか時給はでません。だいたい1つの学校あたり年間200時間から300時間くらいの勤務になりますので、多くて150万円程度です。毎日違う学校を担当できれば750万円くらいになりますが、ここから税金や保険や年金が引かれますし、ボーナスも昇給もありませんので、トータルするとあまり良い給料とはいえません。しかも、毎日違う学校を担当すること自体ができません。特に都会では、スクールカウンセラーになりたい人が多いので、1,2校しか担当できないことが多いのです。ですので、スクールカウンセラーだけで750万円なんて人は普通はいません。 一方、教職員は時給で計算するともっと安いですが、1日の勤務時間が長いですし、夏休みなどの長期休暇中も給料が出ます。ボーナスも出ますし、昇給もあります。保険や年金も市町村が折半で負担してくれるので、アルバイト扱いのスクールカウンセラーほど払う必要がありません。それを考えると、スクールカウンセラーよりもかなり高収入になります(大学を出てしばらくの間は給料が安いかもしれませんが)。ちなみに、公立の小中学校教師の平均年収は750万円程度です。 以上、ご参考までに。 【補足を受けて】 「カウンセリング」というのは、たんに「相談」という意味の言葉です。ですので、美容カウンセリングとか、結婚カウンセリングとか、いろんな相談が含まれますが、質問者さまは「心理カウンセリング」のことを言っているのですよね? 心理カウンセリングは、学校以外でもさまざまなところで行われています。病院、児童相談所、養護施設、企業の中の相談室、刑務所、裁判所、大学の学生相談室・・・などなどさまざまです。自分でカウンセリングルームを作っている人もいます。先にスクールカウンセラーの給与について説明しましたが、今挙げた職場は、それぞれ雇われ方も給与も違います。 で、これらの職場に勤めている人の多くは臨床心理士という資格をもっているのですが(法律で決まっているわけではないので、臨床心理士を持っていない人も中にはいますが・・・)、臨床心理士の仕事は、カウンセリングだけではありません。心理検査というのもありますし、学校でも生徒のカウンセリングだけしているのではなくて、先生や保護者に対して、問題を抱えている生徒との接し方についてアドバイスをしたり、講演会や研修会をしたり、臨床心理学に関する研究をしたりというのも仕事のひとつです。 大体こんなところです。何となくイメージがつかめれば、幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる