教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

道のわからないタクシー運転手への「机上の空論」

道のわからないタクシー運転手への「机上の空論」都内タクシー運転手どす。 こんな記事、見つけました。 http://www.news-postseven.com/archives/20101207_6665.html 現役タクシー運転手から言わせれば、こんなの「机上の空論」ですね!! たしかに、東京、大阪では「地理試験」に合格しないと、タクシー運転手になれません。 けど、お客さんの「行き先」なんか、100人いれば、100通りある。 それに行き先までのコースだって、100通りある。 そんな100通りを覚え得るのに、我々運転手は何年かかって、覚えるのでしょうか? たとえ、100通り覚えても、1000通り、1万通り覚えるのに、何年かかるのでしょうか? 前に「知恵袋」の質問者さんが、「道知らない運転手は覚えるまで、仕事させるな!」 と、書き込んでましたが、 タクシー会社も「利益追求の会社」です。 そんな運転手の教育に時間をかければ運転手への人件費とガスばかりかかるだけで「赤字」!! それに、わかりやすく言えば、一般の人だって、 通勤、通学に毎日行っている最寄りの駅前の「A1」という入り口なら、すぐに行けるでしょう。 けど、5年〜10年に一度しかいかない、5Kmはなれた駅の「B2」「C3」に行く場合、すぐに行けますか? おそらく一般人だって、地図みるか、他人に聞くか、交番に訪ねるでしょう? OLだって、毎日毎日、よく出す「書類」なら、すぐに出せるでしょう。けど、5年に1回くらいしか出さないファイル、すぐに「あ、そこだ」と思い出して、出せますか? それと同じです。 それにオレたちゃ、「完全歩合給」で仕事してんだ! 駅前で客待ちし、やっと乗ってきたヤツはワンメだと売り上げ710円で、50%会社にピンハネさせられ、350円しか時給にならない。 だからお客さんが「よく乗る場所」「よく降りる場所」さえ、覚えておけば、いいんだよ。 東京なら、川沿いの「江戸川」とか「二子多摩川」の近く、一日中走っていても、お客なんか乗ってこないよ。 そんな所走っていても、会社に「ガスのムダ使い」と怒られるだけ。 一般人が「え? 知らないの? 有名よ」 と言ってきても、アンタの「周りにいる人たち」だけが有名で知っているだけの、は、な、し(^^) たとえ、その場所、覚えていても「需要」と「供給」の問題で、次に、同じ場所を指定する人なんか、5〜10年先に乗るか、乗らないか、の、話。 結論) タクシー運転手は神様ではございません。 なんでも、かんでも「他力本願」みたいな考えはよしてください。(^^) 文句ある?

補足

オレらは「事故起こし、お客の命奪わないように」労働時間が1ヶ月21時間×13日までしか、働けないんだよ。 そんでこんな「酔っぱらい」 http://www.youtube.com/watch?v=TmhA7NM_8LQ&sns=em 相手しても時給「0円」なんだよ! コンビニ店員みたいに客がいなくても、「商品陳列」「店内清掃」していれば時給もらえるのとは、ワケ違うんだよ!

続きを読む

269閲覧

回答(4件)

  • カッカッカッ! こりゃ、受けた~“ (;∇;)~~

  • みなとみらい横浜 タクシードライバー ブログ を見て研究しな いい仕事してるぜ

    ID非表示さん

  • 道がわからない不慣れな方もいますし、あなたの言われるとおり、行かないところの地理はわかりにくいと思います。カーナビ付けるなり、無線で誘導してもらえばいいと思いますが? それよりも、態度の悪い運転手が多いのも事実ですし、近距離とか通勤渋滞に引っかかるからという理由で乗車拒否とかされますから。で、後ろのタクシーに乗ろうとすると文句言う。・・・それ以来、会社でもそのタクシー使わなくなったけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる