教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士2級に2回落ちてしまいました。

建設業経理士2級に2回落ちてしまいました。現在、建設業の事務をしており、先日の建設業経理士2級を受験しました。 自己採点の結果、65~68点でした。 ちなみに、最初に受けたときは、私用が忙しく勉強時間が取れませんでした。 試験だけなんとか受けに行きましたが不合格でした。 簿記検定の中では簡単な資格に2回も落ちてしまうなんて…。と落ち込んでいますが、 落ち込んでいても仕方がないので気持ちを切り替えて、次の試験に臨みたいと思います。 私は、最終的には建設業経理士1級を取得したいと思っております。 次の試験は来年3月です。 そこで迷っているのですが、 11月にある日商簿記を受験後、3月にもう一度建設業経理士2級を受験するか、 建設業経理士1級(3科目)のうちの2つを勉強し始めるか…。 (1級・2級同時受験は出来ません) どのようにするのがよいでしょうか?

補足

先日受けた試験では、仕訳と精算表、完成原価報告書は出来ました。 ネックになったのが、材料の割戻しの問題(この関係で18点はマイナス…)と、 第2問の出来が悪かったことです。 11月の日商簿記2級から、建設業経理士1級「原価計算」というルートはどうでしょうか? 出来れば、早く建設業経理士1級の資格を取得したいです。

続きを読む

13,550閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1級は理論が入ってきますので、計算問題は9割がた正解でき るぐらいになっておかないと、キツいですよ。 理論だけで30点ありますからね。 ですから、2級で満点取れるぐらいじゃないと・・・って感じです。 建設業の2級に落ちてしまうということは、個別原価計算をあまり 理解してないということでしょうかね。 その状態で1級に進むのはおススメできません。 個別原価計算は、請負が主である建設業と関わりが一番深い からです。 日商簿記2級に合格できる実力がある人は、わりと建設業経理士 2級は楽に合格できるようです。 日商簿記2級の学習をしておけば、建設業経理士1級の原価計算 で出てくる総合原価計算や差異分析の範囲を先に終わらせることが できますから、いいとは思います。 ただし、製造業と建設業では材料費や労務費の範囲が違いますから、 ごっちゃごちゃにならないように気を付けて下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も「建設業経理士1級」が必要になった為、今年6月「日商簿記2級」、今回「建設業経理士2級」を受験しました。 質問者様は、「最初の試験は勉強時間が取れなかった」とおっしゃっていますが、今回はテキストや過去問を解く時間はありましたか? 日商2級は建経2級より範囲が広く内容も難しいので、あまり勉強に時間をとれないのであれば、今からでもすこしずつ始めないと厳しいと思います。 例 建経・・精算表の作成 日商・・精算表・財務諸表・貸借対照表・損益計算表、どの作成問題が出題されるか分からない。 建経・・完成原価報告作成 日商・・個別原価計算・総合原価計算・等級別総合原価計算・原価差異の原因分析・CVP分析、どれが出題されるか分からない。 建設業経理士2級の過去問を自宅でやってみて、全ての回でほぼ満点まで取れる様になり、間違えた所をしっかり把握できれば、建設業経理士1級の勉強に進んでも良いのではないかと私は思います。 (出来れば早く1級が欲しいとの考えを尊重した意見です。) 本音としては、私自身は日商を学んでおいて良かったと思っています。 上記に記載の通り、日商で色々な事を学び色んなパターンの問題を解いたので、建設業経理士で少しひねられても対応出来ました。 お互い1級取れるまで諦めず頑張りましょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる