教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

TOEIC 就職 有利?

TOEIC 就職 有利?高校を中退して通信高校に通い始めまた自分は 今年でなんと2年目になります。 周りが就職したり大学に通い始めている中 カスみたいな学力+資格0+通信生徒 来年就職できるとも思いません・・・ ここで一発逆転を狙って全教科中、最も苦手であった英語を克服し・・? TOEIC800~900目指そうと思います。 あと1年半でも狙えますか? というかTOEIC800~900あればそれだけで職に付けますか? 周りに相談できる人がいないので、どなたか教えてください。

補足

TOEICあんまりみらいですね・・ これが有れば職に付けるよ! といった資格があれば教えてください!

続きを読む

699閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    TOEICが必要になるのは海外と取引する会社(輸入や輸出)などで外資系か海外に多数支店のある商社などです。しかしそういう会社は入社するのも大変狭き門ですので、比較的取りやすい資格として介護士やヘルパーなどの福祉関係をおすすめします。今は高齢化社会ですので、働く人の需要はあります。

  • 資格は労働しません。 将来なりたい人物像、やりたい職業によって資格が違ってくるので、なりたい人物像・やりたい職業に合わせて資格・免許が必要になってきます。 例えば 医師→医師免許 看護師→看護師免許 訪問介護のヘルパー→ヘルパー2級 訪問介護のサービス提供責任者→介護福祉士 ケアマネ→介護支援専門員 保育園の先生→保育士 幼稚園の先生→幼稚園教諭1種2種 小学校の先生→小学校教諭1種・2種 等、将来働く人物像や職業によって資格・免許が全然違いますから、具体的に絞ってからもう一度質問してみましょう。

    続きを読む
  • 英語が得意でないのに、1年半程度で800点~900点は 無理ですね。不可能とは言いませんが(実際に知り合いで2年間の 勉強で890点って人がいますから)、元から語学の才能や ある程度出来ていないと無理です。 「苦手」という事は、取っ付きも普通の人より悪いわけですから、 馴れるまでに最低でも半年程度は必要でしょうし、仮に 英語が好きでも、そういう問題ではないんですよ。 文章そのものが難解なものが多く、高得点を取るには 日経新聞などの日本語の新聞を普通に読めて、内容を 簡単に把握出来る位の一般常識も必要となります。 800点や900点取る…という事は、ネィティブとはいかないまでも 高度なビジネス文章や読解力を必要とされるわけで、仮に 日本語でもなかなか理解出来ないようなものを、更に難しい 英語で理解する・・・となると、相当難しい事になります。 その代り、TOEICは英語を武器として使う仕事場では 基準の一つとして、絶対にあった方が有利です。 自分は帰国子女で8年近くアメリカに滞在し、 面接も英語面接で5次面接までこなしてきたのに、TOEICを 受験したことがないから…という理由で落とされたことさえあります。 ですが、あくまで「TOEIC」は英語の基準の一つであり、 例え、TOEICで高得点を取っていても、面接で性格に難あり・・・と 判断されたり、学歴が応募条項に伴っていなかったり、 TOEIC以外の一般常識などが伴わなかったりすれば、落ちます。 再度言いますと、「TOEIC」があれば、就職出来るのではなく、 どのような仕事に就いて、何をしたいか・・・でTOEICの点数が生きてくる のであり、TOEIC単体を持っていても無意味…ということです。 それならば、「普通自動車免許」でも持っている方が有利です。 資格を取りたい・・・と思うのならば、何をしたいのか、どういう 将来を歩みたいのか・・・を考えた上で取らないと、取るだけ時間も費用も無駄です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる