教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館の司書の方いらっしゃいますでしょうか?

図書館の司書の方いらっしゃいますでしょうか?現在大学三年生です 将来の候補として司書を検討しているのですが、いくつか質問をしたいのでご教授いただけますでしょうか? ・今から目指すのは遅いでしょうか? ・具体的にどのような事を勉強すればいいのでしょうか? ・失礼なお話なのですが月給はおいくらくらいなのでしょうか? ・自分の住んでいる県以外や、市、地区に配属される事はあるのでしょうか? インターネットで調べてもあまり具体的には出ないかったので質問させていただきます。 皆様の解答お待ちしています

続きを読む

593閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご所属の大学の授業で、司書資格取得のための単位は取得済、 あるいは取得予定でしょうか? 授業のテキストなどで勉強していれば、それがそのまま 就活の専門試験(図書館学関連)に生かされると思いますが。。 月給は正規職員・パート・派遣など雇用形態により異なります。 時給1000円以下の場合もあります。 地方自治体の公共図書館は、今まるごと民間委託で 公務員は図書館に1人もいないということもあります。 ご自分の希望する自治体の状況を調べた方がよいです。 通常の公務員試験の勉強(過去問題は書店で売っています) +必要に応じ専門試験の勉強 になります。 3年生の今スタートしてあと1年もありませんが、優秀ならOKでは。

  • >どのような事を勉強すれば? 司書は職業名であるとともに、国家資格として「司書」というものがあります。図書館学・図書館情報学と呼ばれる分野の指定科目を大学で履修し、卒業すると資格が得られます。資格を得るには、この分野の勉強が必要です。 また、資格を取った後、採用試験に合格して採用されないと、意味がありません。公立図書館がご希望でしたら、地方公務員試験の勉強が必要です。教養試験は範囲が広いので、かなり時間を取られます。参考書は書店に大量に売られていますよ。 なお、質問を拝見するに、質問者さんは地方公務員の採用試験について、もう少し知識を得た方が良いように思います。 >遅いでしょうか? 今現在、司書資格の取得に必要な単位を全く履修していないのであれば、遅いです。が、今なら(他を犠牲にすれば)何とか間に合います。質問者さんが来年3月までに62単位以上履修していらっしゃるなら来年夏の司書講習を受講できます。費用と時間を無理にでも捻出して、受講し、2ヶ月で全単位を履修しきれば、卒業までに資格を取得できます。これができなければ、卒業までに資格を取ることはできません。(もちろん、急がないのでしたら卒業してから取っても構いませんし、5年生になるのもOKです。) すでに必要な単位の大半を履修しているのであれば、十分間に合います。 >月給は? 現在、司書職の正規雇用は殆どありません。正規の場合は、雇用先の一般事務職とほぼ一緒です。例えば公立図書館の場合、東京都では約182,000円(地域手当18%込み)ですね。同じ公立図書館でも、地域手当ての付かない地方に行けば、その分安くなります。 非正規の場合、勤務時間によって違います。少ない場合、月給10万を切るところもあります。ボーナスや各種手当ての無いところが多いです。ケースによって千差万別なので、「われわれの館」というサイトでいくつか求人情報を見ると参考になると思います。 >配属される事はあるの? 司書はあくまで資格です。どこに就職するかは別の話です。 質問者さんが、御自身のお住まいの市の採用試験を受験して合格し、採用されれば、基本的には市外にでることはありません。基本は自治体内での異動なので、都道府県や国だと異動範囲は当然、広くなります。(例えば、国会図書館だと東京-京都間は通常の異動の範囲ですね。)大手大学の場合には、キャンパスが複数の都道府県にまたがっていますので、こういった大学に就職した場合には都道府県をまたいでの転勤もあります。 なお、先にも書きましたが正規の採用は殆どありません。指定管理や委託により、民間業者のスタッフが働く図書館も増えています。数少ない求人を求めて都道府県をまたいで受験しに行くのは普通ですよ。

    続きを読む
  • 司書です 1.やる気があれば、遅くはありません。 2.司書資格を取らなくても司書として仕事はできますが、基本がわからないのでお薦めしません。 とりあえず司書資格はとってください。 3.初任給にしても、普通の事務と変わりません。司書が専門職となって給料がちがっているのは、国会図書館くらいです。 4.司書というのは運転免許のようなものです。個人の資格です。企業の図書館に採用になればその企業に属しますし、県の職員になれば県の人事で動きます。 >自分の住んでいる県以外や、市、地区に配属される事はあるのでしょうか という質問はナンセンスです。 一生懸命やる気があっても、採用枠は小さいですから、相当な努力をしないと採用されません。 私もある意味ラッキーで司書になりました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる