教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に詳しい方に聞きます。公務員試験は講座をやってないとダメです?また、どのくらいの準備期間が必要です?

公務員試験に詳しい方に聞きます。公務員試験は講座をやってないとダメです?また、どのくらいの準備期間が必要です?

212閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    どちらを志望するかにもよります。 専門科目が必要な所 (国家、国税、裁事、労基、23区、県庁、一部市役所、など…) は、予備校通って『10ケ月』ぐらい。 教養やSPIのみな所 (一部市役所) は、予備校通わなくても平気だったりします。私の場合は予備校通って『3ヶ月』の勉強時間で受かりました。周りの人は参考書2回転やっただけで受かった人とかいます。 国立大いってて一般教養が得意であったり、法律やってる場合はまた変わってくるかと。 (私は全く違う学部、かつ一般教養は全く得意ではありませんでした。) ただ、絶対に言えることは、集中力とメリハリと要点を押さえることです。 ダラダラやっている人は何年やっても駄目でした。 公務員とはいってもいろいろな職場があるため、まず何を目指すか、方向を決めてみては?それにより対策も変わります。 具体的には予備校まわって情報集めするとよりイメージできると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は今年、地方の消防組織に内定をいただいたものです。 過去質問を拝見させていただいたところ、行政志望とお見受けします。 公安志望の私でさえ、一年前から大原学園に通い対策を始めました。 行政となると、筆記試験で9割取らないと足切りにされるところもあるので、早めに越したことはないでしょう。 後、公務員講座は受けた方が良いです。 公務員試験は見えない敵と戦うには相手が悪すぎます。

    続きを読む
  • 私は一年間講座受けました。 やっぱ、本見るだけと解説聞くのじゃ全く違いますよ。それに、出題傾向とかに合わせて教えてくれるので勉強の無駄が少ないと思います。 私は、講座を一年間受けて筆記試験は受かったんで、国立大学受かるレベルなら高望みしなかったら一年あれば大丈夫だと思います。

    続きを読む
  • その人の才能よりけりです。 筆記だけの話ね。 旧帝レベルの学生の平均以上があるならば、一年あれば(ほとんどバイトしないや週①くらいしか遊ばない)国家一種でもまず落ちない。一種は予備校とかの方がいい。 ただ一年勉強するってのは旧帝生でも意外に辛く、たいていは地方公務員や国Ⅱに流れます。 このあたりは一種とはレベルが違いますから頭のいい人なら半年あれば十分でしょう。自分でやれるならこの辺は予備校行かなくてもいいけど、自分でできるのかが大問題。 とは言え、面接もあるので、なるべく筆記は上位合格したほうがいいのでやはり一年くらいみた方がいいでしょう。 マイナーな公務員試験は、コネとか疑われてるのでなんともわかりませんが。 基本、公務員講座は受けた方がいいです。友達や情報が入りますので。 旧帝レベルでも平均以下なら、一年みた方がいいでしょう。 勉強ばっかりしてるとメンタルやられますから。 ただし、一日16時間くらい勉強しても平気な人(平気ってのは16時間ただ勉強できるじゃなく、ちゃんと16時間ずっと効率よく暗記、解放マスターできる)ならキャリアじゃなければ三ヶ月でいけます。 東大とかだと稀にいますが、世間にはほとんどいないと思ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる