転職。内定後の給与について。先日、面接を受けました。求人票には「○○

万~●●万」と、最低と最高には6万の差があります。 給与は経験年数により考慮です。 ちなみに求職の最低表示賃金を前職場と比較しますと、前職より今回の職場のほうが1万程度安い開始。最高額は今回の職場のほうが2万程度高い会社です。 面接時に給与を確認しましたら、「ずっとこの業界だから経験があるので、最高額までにはいかないが、それなりの金額になると思います」と言われましたが、ハッキリとした金額提示はありませんでした。 今日、採用手続きに来てくださいというので、行くと、雇用契約書をもらい、そこに給与がかかれており、提示されていた金額は最低金額+1万7千円でした。 最高額に近いと言われていたのに……最低額のが近い……と、正直思いました。 ちなみに前職より、給与も月給では千円くらい下がります。 たかが千円……されど千円…… 経験があって考慮して千円安い……等々、悶々とします。 前職より、福利厚生は今回のほうが良く、前職にはなかったボーナス(給与1ヶ月)もあるので、年収的には変わらないか少しプラスかな~と思います。 なので、納得しようと思う自分と…そうでない自分がいます。 また、同職同時採用の方がいて、彼女の賃金は、最低より+7000円。経験年数は半年。 私は、最低より+1万7000円。 経験年数は、全くの同職が2年半。同じ業界の就職が3年。少し違うが同じような業界の就職が2年程度あります。 彼女の金額を見てしまったから、余計、悶々もあります。 経験年数はやはり全くの同職でしか計算されていないということになりますか? この会社で働きたいとは、思ってはいます。 面接時と違うと、確認すべきでしょうか?? それとも、ここは、年収も変わらないが福利厚生は良くなったので、よしとして確認等せず、 契約書にサインしたほうが、働き安いでしょうか??

補足

医療職です。国家試験等はありませんが、民間の資格はあります。彼女との差は1万…1万給与を上げようと思うのは大変だと思うので妥当だとは思うものの……なんだかスッキリしません。

続きを読む

851閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、もう一人の方と貴方との給料の差は10,000円貴方の方が提示額が多いのですね。 貴方は相当経験があるように書いて見えますが、国家資格等が必要、特殊な技術が必要以外ですと、この程度の差ではないでしょうか。 面接の時に >「ずっとこの業界だから経験があるので、最高額までにはいかないが、それなりの金額になると思います」 と言われた、期待してたより少ないので不満でしょうが面接時の言葉にはそれなりのその場限りがあります ↑で書きましたように、特殊技能、国家資格があればそのものに対しての資格手当て的な給与が支給されますが、経験だけですと果たしてどれだけ給与に見合う生産性(能力)がお持ちかは面接だけでは判りません ですから、今後実力をお示しになって給料アップで交渉すべきでしょうね。 他の同時入社職員との比べで【これだけの差かい?】ってお尋ねなるのもあなたの自由ですがいい方向ではとられません。 >それとも、ここは、年収も変わらないが福利厚生は良くなったので、よしとして確認等せず、 契約書にサインしたほうが、働き安いでしょうか?? 今後のことを考えればそのとおりと思いますが 【言う割には出来が??】とならないよう頑張ってください 【補足から】 医療職で国家資格不要で民間資格ですと、看護助手(介護職=ホームヘルパー)、医療事務等が考えられますが。 実は私は、老健併設病院の事務長職(老健も兼務)ですが、差が一万円と言うことは納得できます。 私でも、そのくらいですよ。 本音を書きますと、医療職では国家資格(ナース、薬剤師、PT,STなど)はそれなりの資格手当てを準備しますが、民間資格は「ア~そうですか」ぐらいです(すみません)。医療事務何級とか言っても給料には関係ないです。 また、介護福祉士で手当て5,000から10,000円、ヘルパー2級ですともっておって当たり前ぐらいの評価ですね 納得は私でなく、貴方ですが

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる