教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験科目の難易度を順番に教えてください。

税理士試験科目の難易度を順番に教えてください。

25,401閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最初の方は資格を勘違いされてますかね? まぁそれはさておき、自分が受験した科目しかわかりませんが、自分が感じた難易度順は、 易 ↑ 消費税法 財務諸表論 簿記論 相続税法 法人税法 ↓ 難 ですね。消費税法は理論も少ないですし、計算も原則的考え方を理解すれば比較的簡単に解けます。 法人税法は理論が理解していないとかけませんし(ベタ書きはありません)、計算も計算式を覚えただけではかけません(計算式は殆ど書かずに、どのような取り扱いとなるかを言葉で説明することが多いです)。

    2人が参考になると回答しました

  • 簿・財は比較的簡単に合格できる科目です。 いわゆる税理士試験初学者が多く受験するために受験者レベルも税法に比べて高くないと言えます。 上位1割強が合格する競争試験という特質を考えると全体の受験者のレベルが合否に大きく影響します。 税法科目は、前記の簿財合格組が受験者となってきますので、当然ハードルが上がります。 所得・法人の選択必修科目は出題範囲が広範ですが、ある程度時間を掛けて出題範囲を網羅すれば、 試験回答の完成度はそう高くなくても合格出来る可能性もあります。 選択科目でも相続・消費は比較的受験者数が多い科目なので、難易度は所得・法人に準じた感じですね。 その他の科目は、受験者数が極端に少なく且つ出題範囲が狭いため、一見すると簡単そうに思いえますが、 逆に誰でも短時間で合格レベルに到達できる可能性があります。 結果的に、試験回答ではほぼ満点答案を作成できなければ合格・・・すなわち上位1割強には入れません。 そういう意味で言うと難易度が高いとも言えます。 個人的意見で(合格するための)難易度をつけるならば、 受験者数の多い科目ほど簡単で受験者数の少ない科目ほど難しいと考えています。 もっと判りやすく言うならば合格者数の多い科目は簡単で合格者数の少ない科目は難しいという非常にシンプルな構図になると思っています。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 簿記論と財務諸表論が他の科目と比較してとてつもなく難関です。銀行業務検定試験財務2級と同程度とされていますが、銀行業務検定試験が合格させるための試験であるのに対して、税理士試験はふるい落とすために問題を作りますから本当は比較対象にはなりません。選択科目は銀行業務検定試験税務3級程度ですので簡単です。銀行員には、税理士試験3科目合格が掃いて捨てるくらいいますが、簿記論と財務諸表論に合格する人は少ないようです。というより3科目合格をアピールす目だけで合格できない難関は避けているのが現実です。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる