教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空管制官採用試験において、不利なプロフィールがあれば教えて下さい。 (例として、文系の大学、偏差値が低い、顔が可…

航空管制官採用試験において、不利なプロフィールがあれば教えて下さい。 (例として、文系の大学、偏差値が低い、顔が可愛い・かっこいいなどでは決してない、など。全て当て嵌まるのでとても不安です。)

補足

mkandfu さん 言葉不足のため伝わり難くなってしまって、ごめんなさい。 仕事の内容については存じております。現在、赤本・参考書を買って試験対策に向けている次第です。志望理由は、「飛行機にかかわる仕事が出来る」「状況を見極めて情報を処理する」という仕事の内容に憧れたためです。 勉強の際に、「既に有利不利があったら、無駄になってしまうのでは」と不安になった為質問しました。回答ありがとうございます。

2,651閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その例については問題ないと思いますよ。 例えば、関西外国語大から管制官試験に受かってる人も何人かいるそうです。 理系じゃないと駄目とかないです、むしろ英語できたり暗記系に強い文系のほうが有利な気がします。 また顔で判断される職じゃないでしょう。レーダーと向き合うんですから関係ないです。

  • 航空業界で働いていますが、ご質問の内容がいまいちわかりません。 まず、なぜ、どうして航空管制官を希望されるようになったのか? 航空管制官とはどのような仕事なのか?そして、試験の内容について事前に調査したのか?など。 もし真剣に進路としてお考えでしたら、簡単なところで「航空管制官になるには」とか「航空業界で就職するには」などの出版物か、インターネット等で調べてはいかがでしょうか? たぶん、その内容から、少なくともあなたが質問された事項は採用試験では全く合否の基準にはならないと分かるはずです。 航空業界と一口にいっても、パイロット、CA、整備士、管制官そしてグランドサービスや航空燃料、機内食の業者などなど、数え切れない業種で支えあっている世界です。 そのどれかが欠けても安全に航空機を飛ばすことはできませんので、カッコ良さとか表面上のことだけで食いつくのは賢い選択とは思えません。 しっかりと調査して進路を決定されるよう祈っております。 参考になれば幸いです。 補足質問ありがとうございました。 すでに参考書などを使って試験対策をされているとのこと、よく分かりました。 航空管制官と一口に言っても、管制塔で行う飛行場管制、レーダー画面と向き合っての出発/進入管制、そして航空路管制などなど、あと、航空管制の機器を整備管理する職域もあります。 それらは「適性」と希望により分かれると思いますが、どれも大切な業務で、一つ間違えば大事故につながりかねません。 その意味では、パイロットや整備士とはまた違った大きな責任があるとも言えます。 ご自分がそれらのどの分野に興味があり、客観的にどれに向いているのか判断されて受験することをお勧めします。 ただ、飛行機にかかわる仕事がしたい、との志望を考えると、どうしても管制官なのかな?とも思いますが。 余談ですが、実は私はパイロットをやっていますが、最初、冷やかしのつもりで航空保安大学校「航空管制官」試験を受験したことがあります。 当時は、1次試験の中で適性試験もあり、全くの素人にレーダー画面の図(たくさんの航空機のシンボル「高度、便名、方向」が描かれている)を5分間見せられ、その後、その用紙を引き上げて「〇〇便がまもなく交差するのは何便か?」などという設問に答えるものでした。 今はそのようなものはないそうですが、私は見事に落ちました(笑) そんな私がパイロットとして長年飛んでいるのですから、たぶん航空管制官の適性はなかったのだと思います。 ですから、もし航空業界を目指されるのであれば、あまり最初から入り口を狭くしないで、いろいろな職種を調べてみるのもいいかもしれません。 あまり参考にならないかもしれませんが、いつか空の上であなたの管制VOICEにお耳にかかれる日を待っています。 がんばってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる