教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書と職務経歴書の書き方について教えて下さい。 「職歴」 H16年4月 某居酒屋に入社 H16年6月 一身上の都…

履歴書と職務経歴書の書き方について教えて下さい。 「職歴」 H16年4月 某居酒屋に入社 H16年6月 一身上の都合により退職 H16年7月 某スーパーでアルバイトスタッフとして勤務 H18年7月 一身上の都合により退職 H18年10月~ 某ドラッグストアでアルバイトスタッフとして勤務中 H22年4月 某介護施設の厨房でパートスタッフとして勤務 H23年8月 一身上の都合で退職 「職務経歴書」 H16年4月 某居酒屋に入社職務内容:調理見習いとして勤務 H16年6月 一身上の都合により同社退職 H16年7月 某スーパーでアルバイト 職務内容:スーパーでお惣菜コーナーでの調理補助 H18年7月 一身上の都合により同社退職 H18年10月~ 某ドラッグストアでアルバイト在職中 職務内容:レジ・商品管理 H22年4月 某介護施設での厨房でパート 職務内容:調理補助 H23年8月 一身上の都合により同社退職 こんな感じで書こうと思っているんですが大丈夫でしょうか?何かここをこうしたらいいという所があったらアドバイス下さい!! あと、自己PRの書き方も教えて下さい!! お願いしますm(__)m ちなみに、受けようとしている求人先は保険の相談窓口のカウンタースタッフです。

補足

自分なりに自己PRを考えているんですが…。「私は、今までドラッグストア等の接客業のアルバイトを中心に仕事をしてきました」そのあとからが上手くまとまりません(>_<) 何かお手本になる回答下さい!!

続きを読む

14,673閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    gaultter19850906さん こんばんわ、回答が遅くなりました事、ご容赦下さい。 「職歴」 H16年4月 ○○株式会社 ○○入社 H16年6月 一身上の都合により退職 H16年7月 ○○株式会社 スーパー○○ アルバイトスタッフとして入社 H18年7月 一身上の都合により退職 H18年10月 ○○株式会社 ○○ドラッグストア アルバイトスタッフとして入社 ________________(現在在職中) H22年4月 ○○医療法人 ○○○○ パートスタッフとして入社 H23年8月 一身上の都合で退職 「職務経歴書」 H16年4月 ○○株式会社 ○○入社 ______________○○店に調理見習いとして配属 ______________調理一般の他、仕入発注、在庫管理、接客業務を担当する H16年6月 一身上の都合により同社退職 H16年7月 ○○株式会社 スーパー○○ ______________スーパー○○お惣菜コーナーに配属 ______________調理担当の他、容器等の在庫管理や接客業務を担当する H18年7月 一身上の都合により同社退職 H18年10月 ○○株式会社 ○○ドラッグストア アルバイトスタッフとして入社 ________________レジ担当の他、商品の在庫管理や発注業務を担当する。 ________________現在も在職中ですが、就業規則の規定により退職の申し出は2週間前とされておりますので、実際の就業には2週間程度の期間が必要となります。 H22年4月 ○○医療法人 ○○○○ パートスタッフとして入社 _____________○○にて調理補助と担当する H23年8月 一身上の都合により同社退職 会社名は正式名称で記載する事が必要です。また自己PRに関しては調理関係は今回応募される職種に関連が低いので、ドラッグストアでの接客経験等を中心に記載された方が良いと思います。 お客様のお話をしっかり最後まで聞いて、お客様が何を考えているのか、何をして欲しいのかをしっかり把握して行動に移せる事、お客様の事を第一に考えて、商品陳列や配置、ポップ等の作成など、実際にご質問者様が工夫された事で今回の応募職種と関連する事を中心に記載されれば充分アピールできると思います。 現在も続けられているドラッグストアのアルバイトについては、しっかり退職可能な月日を確認しておかないと思わぬトラブルに発展しませんのでご注意下さい。 補足拝見いたしました。 まず最初に… 自己PRはgaultter1985090さんの事を多少なりとも理解した上で無ければ、的確な内容をお答えする事が出来ない事をご了承いただきたいと思います… 「今までの経歴で一番長く続けているドラッグストアは、老若男女を問わないお客様が来店される場であり、お客様毎に即時の様々な判断や対応が求められます。まずはお客様のお話を親身になってお聞きしてその方に一番適切な商品をご紹介したり、お客様の立場にたって商品陳列の位置を変更したりするといった、顧客サービスを第一に考えて仕事をしてまいりました。 これらの経験は、職種が変わりましても、必ず活かされるものであり、新しい環境であっても必ずその場で必要とされる顧客サービスを考えて実行していける力を持っていると思います」 あくまでも想像の域を出ない回答で申し訳ないのですが、接客業の基本である”相手の話をしっかり聞ける”、”相手の希望する事を的確に判断することが出来る事”、”常に広い視野を持ち全体に気配りが出来る事”といったものを、gaultter1985090さんが経験されていた業務内容とリンクさせて記載されれば、充分に経歴を紹介することも出来ますし、良いアピールにもなると思います。 あくまでもご参考程度に……

    1人が参考になると回答しました

  • 転職経験者です。 私も当初は質問者様と同様、履歴書の職歴とほとんど同じ内容の職務経歴書を出していました。 結果、ほとんど書類が通りませんでした。 それで、キャリアカウンセラーに相談し職務経歴書の書き方を変えたところ書類が通るようになりました。 その書き方ですが、 株式会社○○ 平成×年□月~平成△年○月 ××製造・販売業 【雇用形態】正社員 ◎営業本部 ・プレゼンテーション資料の版下作成 ・会議資料の作成 ××事務所 平成△年○月~平成△年□月 社会保険労務代行業 【雇用形態】正社員 ・社会保険の加入脱退手続き事務補助 というように、どのような業務を担当していたのかが具体的に詳しくわかるようにしました。 それから、自己PRでは自分の人となりがわかるようなことを書きました。 例えば、「責任感が強く、何事にも誠実に対応する」とか 「仕事の優先順位を決め、テキパキ片付ける」とか 「面倒見がよく、協調性がある」など。 それと、自己PRの前に『資格』『受講歴』『パソコンスキル』の各項目を設け、 いつ、どのような資格を取得したか、 どのような講座を受講したのか、 パソコンはどの程度のことができるのかがパッと見てわかるように箇条書きにしました。 私という人間は何も変わっていないのに、職務経歴書の書き方を変えただけで採用担当者に「会ってみたい!」と思わせることができたようで、書類通過の頻度がかなりあがりました♪ 転職活動、頑張ってくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

商品管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる