教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係最悪で、転職しようか迷ってます。

人間関係最悪で、転職しようか迷ってます。こんばんわ。 当方社会人三年目のサラリーマンです。 (メーカー勤務、生産管理系) 入社してからそれなりの苦労を経験し、ようやく人並に仕事が回せるようになってきた矢先なのですが、 毎日毎日会社を辞めたくてしょうがないです。 理由は直属の上司(男)。本当に細かい所をネチネチとせめてくるタイプで、仕事のポイントとは 関係ない所を指摘してはやり直し・書き直しを命じ、結果私の仕事が納期に間に合わずに 他部署や他の上司に叱られるという状況が続いています。 (勿論、私が叱られている時も彼は知らないふりです。) この上司は私だけでなく周りの同僚からも評判がすこぶる悪く、「仕事の中身が理解できてないのに むやみに口を挟んでくる」「指示内容がトンチンカンで、指示通りに動けば動くほど泥沼にはまる」というのが 定説なので、皆適度に距離を持って接しています。 一方の私は職場では年度が一番若く、性格も人と比べて大人しく、言い返せない性格の為か、 つい最近まで「そんなことも知らないのか!」という形で怒鳴られたり、また上記のような 重箱の隅をつつく形で、仕事の仕方を責められていたりしました。 (今は完全に相手にしないか、無視を決め込んでいるので、前ほど酷くはありませんが・・・) 仕事には慣れてきましたが、もともと仕事量が多く大変で、また職場のギスギスした雰囲気や その上司と折りが合わないこともあり、いつまでも働ける環境ではないと考えています。 こうした理由で転職を希望するのは、ごく自然なことなのでしょうか?それとも甘え? 愚痴を長々と書くような形になってしまい、申し訳ありません。 皆さんのご意見をお願いします。

続きを読む

2,085閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    文章の感じだとまだ辞めなくてもいいと思います。状況を理解してくれている同僚もいて、やっと仕事が慣れてきたということですし、まだ3年目なら時間が解決してくれる気がします。 お分かりだと思いますが納期を守れないのが一番ダメで致命傷になるので、上司のくだらない指示があるならやわらかく言って後回しにしてもらう、そのことで怒られたら納期の事情を説明する。初めは低姿勢に冷静に説明をすればわかってくれませんか?まじめにハイハイ何でも聞かずに、困った振りして納期の相談できませんか。上司ともすぐにうまくいくとは考えずに、納期優先で主張すべきところは主張しつつ今すぐ何とかなると思わないで気長にやってけばいいと思います。 私は実務経験者ではないですが(社内にあります)、生産の仕事はどの業種でもよく大変だと伺います。その分長い経験・スキルがあると重宝される仕事です。同じ仕事を続けたいならどこも同じような状況ではありますし、次は経験者として扱われるのでどこでもやってけるぐらいの自信と経験がないと次失敗する可能性もある時代です。(もっと少ない人数で高レベルの舵取りを要求されるとか)現時点では転職すべきではないです。 忙しい現場でようやく回せるぐらいや、納期が守れてないなら、ギスギス感を感じるのは当たり前です。うまく回ってくると、忙しい現場ほどチームワークとなり人間関係も大きく向上します。達成感もぜんぜん違いますし。 本当のリーダーというのは、目上の人間も目下の人間もうまく持ち上げつついなしたり必要なときに協力者になってもらうというコミュニケーションができます(私にはまだ無理ですが40代までには何とかしたいです。)若いとまだまだ難しいと思いますが、業務以外も成長あるのみだ、と常に思います。 つぶれない程度にまだまだ頑張って見てはどうでしょうか。応援してます。

  • 転職は今の会社に少しでも「未練」があると 失敗します。 ようは本気度がどのくらいか、です。 「前の会社よりマシ」なら成功、 「前の会社の方が良かった」は失敗です。 あと転職先が決まってから辞めるべきです。 辞めてから決まるほど甘くないです。 転職は即戦力が求められる事が多いので 自分の実力を冷静に見つめてから 行動する事をお勧めします。 この時点で迷うなら、留まるべきです。

    続きを読む
  • この様な悩みはレベルの差はありますが皆さん持っていると思います。 「職場を辞めたい」と思うほど悩んでしまうのは、大変な状況にあるのだと思いますので、 「甘え」とは思いません。 どこにでも評判の悪い社員はいます。やる気のない人、口先だけの人、保身だけを考える人などなど・・・ そのような人が管理職や上司の場合、部下は(特にやる気のある人)は大変悩むことと思います。 しかし誰でもそんなに優秀ではないのです。年齢が上がれば、考え方も古くなるし、思考能力も衰えます。 でも肩書きは上がって行く。 sosato1126さんの上司はまだ30代でしょうか? 部下を使って仕事をすることに、必要以上にプレシャーを感じ、どうのようにしたら良いかわからず、 ただ自分の価値観、自分の感覚を人に押しつけることでしか、存在感を示せないのかもしれません。 そのような上司に不足しているのは大抵、「自己啓発」「向上心」「当事者意識」ではないかと思います。 これらを身に着けるのはなかなか難しいです。 大抵は良いお手本が先輩や上司にいて(直属ではなくとも)、ある程度は自然に経験して行くものでは ないかと思います。 sosato1126さんの上司はある意味、「不幸、不運」なのかも知れません。 このような不幸、不運な人がどうなるかと言うと、社歴を積んでも部下を使ってリーダーとしての仕事はできませんから、 仕事のできないやつ、無能社員となって行きます。 さて、sosato1126さんがどうするかですが、そのような無能社員のために仕事を辞めるのですか? そのような無能社員が間違って評価されるような会社なら見限っても良いと思いますが、 ただ人間関係だけなら、見返して欲しいと思います。 先ほども書きましたが、人間の成長の簡単な糧は「経験」です。 無能な上司についた経験をぜひ活かして欲しいと思います。 同じように思っている方と意気投合して、仲間が増えたとしたら、有意義ではないですか? 将来後輩社員が同じような悩みを持ったとき、親身なアドバイスをして信頼されるかもしれません。 ただ、身体や心が壊れてからでは遅いので、自分の中にそのような危険を感じるのではあれば、転職するのは 前向きだと思います。最終的には自分のことは自分で守るしかありませんからね。 自分自身が「ここまで頑張ったから仕方ない、自分よ、良く頑張った」と思えるところまで来たら、他人がどう思うと 関係ありません。前向きに転職すれば良いと思います。 長くなりました申し訳ありません。

    続きを読む
  • まだ若いみたいだしその仕事が特に譲れない替えが利かないようなものでないなら転職でいいのでは 私は一つの仕事を長くやるより色々経験する方がいいという考え方です 大手会社もだいたい三年で転勤移動するでしょ 我慢出来ない人間関係をガマンしてもいいことはないし人間に環境変化は必要と思います ただ転職時期や経済面やらの事情はあると思うので …やめるなら最後怒鳴ってやったらどうですかねw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる