教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の勉強について質問です。

公務員試験の勉強について質問です。来年度の高卒程度公務員試験(消防)に向けて勉強している高二です。 自分が通う高校では専門的なことを習うため、通常の高校でやるような授業はほとんど受けていません。 ただ、これまで公務員試験に向けて全く対策してこなかったわけでもないので、数学・社会科学(政治・経済・社会)・知能分野(数的処理・判断推理・文章理解)については大体の問題が解けるような力もついていて、国語に関してももともと漢字の読み書きや四字熟語、ことわざなどは得意だったので恐らくは大丈夫です。 ですが特に酷いのが生物・化学・物理・日本史・世界史・地理で、これらは高校で全く習っていないので知識は0と言ってもいいくらいです。 よく、公務員試験の勉強ではひたすら過去問を解くのが良い勉強方だと言われますが、知識0からの状態でもなんとかなるものなのですか? 確かに、生物・化学・物理は暗記量も他と比べるとそこまで膨大な量ではなく、公式や少しの基礎知識を覚えてあとは過去問を解きパターン慣れするという方法は効率が良さそうに感じられます。 実際、生物・化学・物理については簡単に基礎的なことを覚えたあとに過去問を何度か繰り返し解いたところ大体の出題パターンが理解でき、9月の試験までにはなんとかできそうな気もします。 しかし、暗記がその大部分を占める日本史・世界史・地理については、本当に同じような方法で力をつけていけるのかが不安でなりません。 一度、試しに問題集(初級スーパー過去問)をやってみたもののこれら3教科については過去問を解こうにも、知識が全くなくては当然分かるはずもなく、解説を読んでみてもさっぱりその時代背景などが分からず、結局実力の向上に繋がっていかない気がします。 やはりこの3教科については、他校の卒業生に教科書を譲ってもらったり、公務員試験用ではない通常の参考書を購入してやっていくなど勉強方法を変えるべきなのでしょうか。 それとも、セオリー通りにこのまま過去問を解き続けていくのが最も効率的で正しい方法なのでしょうか。 どなたかご意見をいただければ幸いです。

続きを読む

311閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分のやっている方法が正しいのかどうなのかもよくわからない奴が公務員になる資格はない。 こんなところで質問して言える暇があるぐらいだら苦手科目の克服でもしたら。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる