教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法を守らない会社。

労働基準法を守らない会社。知り合いの営業マンの話ですが、 毎日夜中1時~2時まで働かされて大変そうすなんです。 もちろん、残業も一切出ません。 部長が『この資料、明日いるから作っておいて』と言って 20時に帰っていくそうです。 これってパワハラではないでしょうか? 頼み方にもよると思いますが、 これはもう労働基準法に違反しているのでは・・・と感じます。 何か手はないものでしょうか? もう仕事を辞めたいそうですが、 なかなか辞めにくいそうです。 営業マンなので、ず~~~っと休憩なしに働いているわけでは ないと思いますが、日記や手帳に仕事の終わった時間を 記入するだけでも、訴える時に有効でしょうか???

補足

みなさま、親身になって考えてくださって本当にありがとうございます。 いろいろ細かに書くことは無理でも、書くことは少しでも有効になるなら、 それを進めてみます! ありがとうございました!!

続きを読む

464閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず残業代が出ないのは労働基準法37条違反で半年以下の懲役刑又は30万円以下の罰金刑に処せられます! 裁判でもマクドナルドの名ばかり店長裁判やhttp://www.youtube.com/watch?v=OgwTfGRSyTM&sns=emすき家サービス残業問題などでhttp://www.youtube.com/watch?v=e8RsAVviZms&sns=em裁判所は一分単位で支払い命令を出しています。 パワハラについては微妙だと思います。 まず有効なのは、労働時間の記録を手書きでもいいので残しておくことです。休憩時間がないのも違法です。 解決方法は、労働組合をつくり36協定を守らせることです。 個別で訴えたりしたら会社を不当解雇になる可能性もありますから裁判などで訴えるしかなくなります。 そうならないためにユニオンといわれる個人加盟の労働組合に加入して労働組合をつくりましょう! 労働組合がなければ会社と話あいしようにも会社が拒否したり要求を拒んでも法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。サービス残業を解決した一例です。http://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em 団体交渉の話あいがこじれても労働委員会という機関に救済命令の申請ができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em ですから労働組合をつくり改善しましょう。労働組合のつくり方は個人加盟の労働組合に加入して相談しながらつくればいいと思います。詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください!

  • 未払い残業の請求は会社を辞めた後でもできます。 そのときに個人で記録していたものは有効です。 会社側に労働時間の記録・管理がなされてなければ会社側に、労働者の記録と違うとの反論はできません。 また、会社側が記録をしていたとしても整合性をとわれますので、ともわれ自分で記録しておくというのは知り合いの勤務上からみて大切だと思います。

    続きを読む
  • 一つの判断材料として有効です。 もうひとつ、誰の指示で何をやったのかも書く必要があると思います。 嫌みで電気の使用量でも書いてやれば 電気の使用量からも誰かがいたことの証拠になるでしょう。 でも2年間だけですよ 時効でどんどんその前からの請求はできなくなります。 やるなら早めに

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マクドナルド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる